ダンロップグラントレックat3雪道性能評価 地元の山編

もくじ
- 1 ダンロップグラントレックat3 雪道性能確認
- 2 グラントレックat3の雪道性能での評価
- 3 グラントレックat3雪道性能確認
- 4 ━2017年はオールテレーンモデルチェンジがスゴイ!━
- 5 オールテレーンタイヤのトレッドパターンについて知ってみよう
- 6 オールテレーンタイヤのメリット
- 7 雪道走行に強いタイプのオールテレーンタイヤはどんな特徴がタイヤにあるのか
- 8 本当にオールテレーンタイヤは雪道で危険なのか
- 9 各タイヤメーカー オールテレーンタイヤ新旧比較してみよう
- 10 ブリジストンのオールテレーンタイヤ新旧比較
- 11 トーヨーのオールテレーンタイヤ新旧比較
- 12 ヨコハマのオールテレーンタイヤ新旧比較
- 13 ダンロップのオールテレーンタイヤ比較
- 14 楽天カードでオールテレーンタイヤお安くゲット
- 15 現在のタイヤブリジストン DUELER A/T 001のお話
ダンロップグラントレックat3 雪道性能確認
すごい雪だ。
おいらが若いころ以来だね。
ほんと20年ぶりぐらいの大雪だ。
最近、ホントに仕事が忙しく積雪の富士山スカイラインに遊び行く時間もないしちょうどいい。
近場の山頂公園までグラントレックat3の雪上性能確認する。
グラントレックat3の雪道性能での評価
雪上性能ポテンシャル確認のテスト走行なので、雪の厚みのある走行跡のあまりついていない急な坂道を登ってみる。
10数センチ以上積もった新雪部分の結構急な坂道を走ると、どんどんスピードが落ちる。
スリップしているぞ!スリップしているぞ!スリップしているぞ!ww
このままではスリップして登れない!
(慌てる必要なんか全然ないんだけどww)
徐々に雪が圧雪してある走行跡に戻るとグリップが回復した。
けっこう急な坂道ということ考えると合格点と言っていいかもしれない。
※チェーンはもちろん常備している(それも4輪分www))
山頂公園途中の坂道では、ノーマルタイヤの車が登れず放置プレイやハザード出したり、対向車線をバックしている自動車がいるーwww
しかし、この雪でノーマルタイヤで坂を登る勇者もいるんだね。
(帰りにはタイヤチェーンを付けたJAFとすれ違ったのでどれかの自動車の救助に行くのだろう)
グラントレックat3は何の問題もなく登れたのでノーマルタイヤよりかは雪上性能があると解していいだろうね。
乗り味はジオランダーに近い気がする。
現在のグラントレックタイヤは9.7分山ぐらいかな。
走行距離は208000キロなのだ
何十年ぶりかの眺めだ。でもここまでの雪ははじめてだね。
と、ここまで記入していたらヤマト急便から電話
オイラの地区まで途中の坂道が雪で登れないので配達を明日にしてほしいとのこと
いつもヤマトねーさんにはお世話になっているので気を付けてねーと了承wwwwww
いつもわがまま聞いてありがとね。
グラントレックat3雪道性能確認
大雪の明けの朝早い日曜日
お客のとこに行かなくちゃ
自営業は大変だww
待ち合わせ場所はお客の勤務先の駐車場
少し変わった会社で事務所(工場)の二階がやや急な坂の屋上駐車場となっている。
ううう・・・・。登れんスリップする。
圧雪してあり、カッチコチになっていてややアイスバーン化しているみたいだ。
惰性を付け何度か渡来し登頂成功
(雪上性能確認の為、わざと惰性を少なくしてみたんだが)
昨日の坂道、今日の坂道でグラントレックat3の雪道性能評価の限界を見たような気がする。
━2017年はオールテレーンモデルチェンジがスゴイ!━
しかし、2017年は各社(ダンロップ・トーヨータイヤ・ヨコハマゴム)オールテレーンモデルチェンジがすごいなぁ
旧型になってしまったがオイラが試したオールテレーンリストだ。
絵ずら見て雪上性能判断するのも面白いと思う。
オイラ的には雪上性能は今のところ
① トランパスat
② デューラーat 001
③ ジオランダーats
④ グラントレックat3
かな(私見だぞ)
下記に絵ずら確認用各社の現在発売中のオールテレーンタイヤ一覧だ。
雪に強そうなサイプやブロック型をまだしているのがトランパス(オープンカントリーat)だね。
オールテレーンはマッド、雪上、ウエット、燃費、摩耗、静粛性、その他いろいろ会社の考えのもとバランスよく高次元にまとめたタイヤだ各社の特色がよくわかると思う。
ただ 注意してもらいたいのは、 オールテレインは、 雪道のスタッドレスタイヤ 代わりに履くようなものではないということだ
ちょっとその辺勘違いしている人がいるようだ
このオールテレーンは温暖な地域 なので 雪はあまり降らない、休日などは ある程度でこぼこな道を走り楽しむし、そして タイヤの 交換に11 手間をかけたくないし、 スタッドレスタイヤを置いていくスペースなんてない。 そして雪が降った場合、 嬉しがってオールテレーンタイヤで雪道への 挑戦を楽しむなんて 俺みたいな人間には ちょうどいい オールマイティータイヤと言える
しかし、冬の雪 シーズンは ノーマルタイヤ以上、 スタッドレス ダイヤ以下の 雪上性能タイヤで 最後は すべりそうと思ったら チェーンを 巻く必要がある タイヤということ
これは、 富士五湖で大雪が降った時に 嬉々として 富士山 山奥へ 進んでいく ジムニー軍団を 撮影した 写真
ホワイトレター のタイヤもあったので ほとんどは マッドテレーン オールテレーン 何かだと思われる
マッドテレーン、オールテレーンも どちらかといえば このような 変態マニア向けwwwが はく タイヤ なので、 SUV や クロカンにファッションで乗ってるような都会育ちが はくようなタイヤではないということ
俺も若干変態なのでクロカンに 扁平普通タイヤ 履いてるのを 見ると吐き気を催すほどのめまいがする
強いて言えばオールテレーンはマッド、雪上、ウエット、燃費、摩耗、静粛性、その他いろいろ会社の考えのもとバランスよく高次元にまとめたが 足りない部分は 腕や頭でカバーするというマニア向けのタイヤということ
腕や頭の足りない人はスリップを起こし事故を起こす原因にもなるのでオールテレーンを履かない方がいいだろう
自分の腕 頭がないのに 滑ったのが オールテレインの原因にされたらたまったもんじゃないよね
雪の降った 夜の富士山 水ヶ塚は四駆小僧どものお祭り状態だwwww
オールテレーンタイヤのトレッドパターンについて知ってみよう
オールテレーンタイヤを選ぶ前に、知っておいたほうがいいことがある。
タイヤのトレッドパーターンは用途に応じ何種類かの基本的パターンがあり、各々特徴を持っている。
自分のタイヤパターンの好みだけでなく、使用用途を考え自分のライフスタイルに合ったパーターをチョイスするのがいいだろう。
メーカーごとに独自のタイヤパータンを工夫しているのでいろいろ選んでみよう。
参考になるのが上記サイトだ。
グッドイヤーのサイトだがトレッドパータンについての簡単な説明が載っている。
オールテレーン選びの参考になるはずだ。
トレッドパターンに詳しくない人は読んでみよう。
おもしろいよ。
これであなたもトレッドパターン博士だ。
あくまでもおいらの経験上だが
オープンカントリーみたくスタッドレスタイヤのようなギザギザサイプがブロックパターンに入っている場合は雪道能力は高いと判断できる。
オープンカントリーみたくブロック型に近いタイヤパターンの場合は雪道能力は高いと判断できる。
しかし、ブロック型であってもブロック同士の溝幅が狭かったり、ブロック表面に雪道用のサイプがなかったりすると雪道性能は落ちる。
リブが見た感じギザギザでなくまっすぐであればあるほど、またはリブが多いほど操縦性安定性転がり抵抗静粛性また舗装路高速道路燃費性能に適しているが 雪道性能や悪路走破性は劣ることになる。(最近のオールテレーンタイヤの特徴)
グラントレックのような見た感じブロック面積が少ないタイヤは摩耗によるタイヤ寿命が短い気がする
て、感じだ
車高が高くて4輪駆動でオールテレーンはいていればたいていの雪道は走行可能
(ほぼ使ったことないけど自分がスタックした時の為に当然チェーン常備している。100ショップのシューズケースに4輪分いれてある。雪道はこのくらいの慎重さが必要だww)
柿は2020年3月29日季節外れの大雪が降った時の一人雪遊び 車中泊に行った時の写真だ
雪道でも頼もしい 性能 発揮するそれがホンダ Z だ
オールテレーンタイヤのメリット
オールテレーンタイヤのメリットと言えば雪道でスタックした人を救助できる
これは救助の一例
雪で坂道を登れなくなったスタックしてしまった河口湖の地元の軽トラックのお父さんを救助したケース
俺は他にも何度もこのように雪や泥、溝に落ちスタックした人を助けたことがある
皆に感謝され陰謀羨望の眼差しに包まれマウンティングを取ることができるから四駆を持ってるやつは積極的に助けてあげようww
人生経験にもなるぞ
まずはフックをつける
ホンダ Z の場合はバンパーの蓋を外しフックを取り付け
ホンダ Z は後ろのフックはバンパーを全部外さなければフックが出ないのでバックで弾くのがおすすめとなる
人を救助してるところを見せれば彼女はお前にもう メロメロだww
後はDIY ショップにも売っているナイロンベルトがひつようだ。
このベルトは荷物固定用でもあるがちゃんとした牽引フックであればなお可だ
負荷のかかるものを引っ張るのであればあれ ば丈夫なもの方がいいだろうがちょっとした坂道での軽自動車や普通車を引っ張るぐらいであれば1000円位のもので大丈夫だろう
このくらいのやっ吸い物でも大丈夫だ
相手の車にもフックがあるかちゃんと確認しよう
俺はこれでも十分だけどどちょっと間が短いから初心者はもっと長いものを買ったほうがいいと思う
なぜかというと救助する自動車の運転席に人が乗っている場合、救助側の自動車がスタックから抜け出そうとテンパってアクセルを踏みすぎ逆にぶつかる可能性もある
自分の車のグリップ力で引っ張り上げれる場合は、アクセルふまないでもらったほうがいい
この時のタイヤはブリヂストンデューラーat 001
引っ張り上げ救助成功
大した坂道ではない(木のある場所が坂道)のだが雪上ケースによってはスタックしてしまう車もあるとういうことが分かる
自己満足だが四駆とオールテレーンタイヤの組み合わせの雪上性能がいかに優れているか分かると思う
オールテレーン装着により行動半径が広がり雪の湖辺など誰もいない 空間の中至福の時間も味わえる
あー楽しかった また雪降らんかな
西湖でほとんど 誰もいないシチュエーションなんてめったにないよね
雪を制覇することができるタイヤを履いた者だけが持つ特権だwww
西湖ってサイコー
一人雪上車中泊の図
楽しかったなー
雪上車中泊の様子はこちら
また夜の富士五湖方面車中泊では幻想的な空間がおまいを待っているぞ。
夜の山梨県 浅間神社
夜の山中湖 諏訪神社 ※絵ではありませんww
雪神様に選ばれた者だけが拝める景色
幻想的風景はこちら
雪道走行に強いタイプのオールテレーンタイヤはどんな特徴がタイヤにあるのか
オールテレーンタイヤの次のメリットとしてスタッドレスタイヤや夏タイヤと比べ春、夏、秋、冬を通して一年中履いていくおくことができるというメリットがある。
なので行う作業とすればタイヤの位置交換位の手間で済んでしまう。
比較的 雪の多い降雪地域やレジャーで雪遊びに行く機会の多い人であればなるべく雪道 走行に強いタイプオールテレーンタイヤを選びたいのが本音だろう
では雪道走行に強いタイプのオールテレーンタイヤにはどんな特徴があるのか
あくまで俺の経験による私見であるが説明したいと思う
下記をご覧いただこう
ショーファードリブンカークラウンのオイル交換をした時にディーラーで撮ったスタッドレスタイヤとオールシーズンタイヤの写真だ
左がダンロップのフラッグシップスタッドレスタイヤダンロップウインターマックス03
右がダンロップオールシーズンタイヤ オールシーズンマックスAS1
スタッドレスタイヤダンロップウインターマックス03
拡大して見るとブロックの中に多くのカミナリ状のサイプが刻まれているのがわかる。
タイヤ 自体も柔らかいゴムでできているためブロック自体も少し強く押すだけでカミナリ状のサイプが広がるのが分かる
スタッドレスタイヤの特徴として柔らかいゴム、多くのカミナリ状のサイプ、タイヤ表面の細い凹凸などにより雪上走破性をあげている
こちらはオールシーズンマックスAS1
オールシーズンマックスAS1のダイヤブロックにもカミナリ状のサイプと言えるものが刻まれているのは分かる。
ただ オールシーズン使用し燃費向上も 考えているためスタッドレスタイヤ よりかはタイヤのゴムの硬さは硬くなっている
なので このようなオールシーズンタイヤはダイヤを長持ちさせるため夏タイヤとほぼ同じゴムの硬さのタイヤを使い、ダイヤのブロックパターン やカミナリ状のサイプの形状を工夫して雪上性能を上げていると言える
このことを踏まえると、雪道性能の高いオールテレーンタイヤを選ぶポイントとして各タイヤメーカーのオールテーレーン タイヤのサイプを見ればある程度雪道 走行に強いオールテレーンタイヤを作っているタイヤメーカーが判断できると思う。
上でも述べたが
オイラ的には雪上性能は今のところ
① トランパスat (現オープンカントリー)
② デューラーat 001
③ ジオランダーats
④ グラントレックat3
ということになる。
四つのタイヤを乗り比べ、雪道を走ったがほぼ 四つとも タイヤの硬さは変わらなかったが、面白いことにカミナリ状のサイプが多いタイヤ ほど雪上性能が強い傾向にあった。
オールテレーンタイヤで雪上性能も考えるんであればカミナリ状のサイプを目安に比較検討してもらってもいいと思う。
あくまで個人的感想 だが今現在 取り付けている デューラー AT 001は、 モデルチェンジ前の デューラー 694 に比べサイプが直線状になっているので、 雪上性能は やや 落ちてると 思われる
グラントレック AT 3は タイプらしきものは見当たらず 雪道性能は 俺が履いたオールテレーンの中では 低かったと言える
ただし オールテレーンは 雪道 専用のスタッドレスの 代わりになるものではない ということ。 雪上性能は万能ではない過信は禁物だから、 見通しの悪いスロープなどで滑りそうになる予感を感じたらタイヤチェーンをつけておこう
タイヤチェーン 付けても滑るのが心配であれば もう運転しない ということ
見通しの悪い 急カーブ 急スロープで 危険を感じたので タイヤチェーンを着けた 記録
俺は馬鹿な都会ナンバーの 彼女を連れた若造が タイヤチェーンすら持ってこずに普通タイヤを履いたクーペ や スポーツカーで走行不能になり 渋滞を引き起こし後続車に 迷惑はかけてる 状態を何度も見届けたことがある
嘘言わないからスタックする前に買っておこう
スマート2にチェーンをした方が 彼女も惚れるだろう
本当にオールテレーンタイヤは雪道で危険なのか
JAF のユーザーテストで 各種 タイヤや チェーンの 制動距離を確認してみよう
一部ではオールテレーンタイヤは滑って危険、 なぜなら自分がオールテレインで滑ったから というとんでも理論で、スタッドレスタイヤを喧伝してるのもいるが オールテレーンで滑って危険であれば なぜ 先にチェーンをしないのか甚だ疑問だ 滑るであればどんどんチェーンをはめればいいwwww( 結局チェーンがベスト手段 ともいえるだろう)
さらにスタッドレスで 滑ったら どうするつもりなのかな
令和4年 1月6日 東京に降った 十センチ程度 積もった大雪で スタッドレスタイヤを履いた タクシーがカーブを曲がりきれず 建物に 突っ込んだと ニュースがあった。
まだ スタッドレスを履いていても、 登れない坂道もあったようで 箱根など関東一円で渋滞が発生している( なんで タイヤチェーン持ってないんだ。 スタッドレスで十分だと思ってるのか?)
このようにスタッドレスも万全ではないということが分かるだろう
そして、雪道で滑ったり、 渋滞を作る原因は、 タイヤにあるのではなく 物の準備をしていない慢心した己の心にあると思った方がいい
俺も スタッドレスは履いたことあるし、 雪道に特化していても万全ではないスタッドレスを履くのであればのであれば、 ハルナツアキフユ、 マッド、雪道 トータルバランスの良い また 変態四駆乗りには ぴったりの オールテレーン+チェーンが 一番コスパが高いと判断した
現在の日本人、 特に若者の質が相当下がっている。 ( 一番酷いのは関東だね)
他人やものののせいにするのは当たり前( ちょっと気に入らないとクレームで全部 誰かがやってくれるとでも思ってるのか)、
ちょっと厳しくすれば パワハラ セクハラ モラハラだー( だから人生経験がないんだよ)、
仕事業務を頼めば あれやだ これやだ それ やらな~い♪( それが 生業なんだよ楽ばっかしようとして努力することを忘れている)
甘やかせすぎ だっちゅーの そんなんで生きてて面白いか
話は脱線してしまったが
雪道で滑るのは色々な諸条件が重なり滑るので最低でもこのくらいのことはしってかから大きな4 WD 車などに乗ってもらいたい
大きな車になればなるほど 4 wd であっても 止まりづらくなるので 重い車ではより丁寧な操作を心がけると書いてあるはずだ
ただし、重かろうが カルカ 狼牙 俺は 安全運転を 心がけている
下記の JAF ユーザーテストの結果を見てもらいたい
走れても止まれない、雪道のノーマルタイヤ【JAFユーザーテスト】より
確かに氷盤路の場合、ノーマルタイヤや オールシーズンタイヤに似ている オールテレーンタイヤを引き離し スタッドレスタイヤは群を抜いて制動距離が短い
そういう意味では スタッドレスタイヤをつけてるのが一番安心だろう
しかし スタッドレスタイヤを押さえノーマルタイヤ+チェーン は 18.5 M もさらに制動距離が短いということが分かる
何が言いたいかと言うと スタッドレスタイヤを履いてるからと言って雪道は必ず安心ではないということだ
さらにこれ
走れても止まれない、雪道のノーマルタイヤ【JAFユーザーテスト】
圧雪路の場合は スタッドレスタイヤとオールシーズンタイヤ の差は5.4 M の差に縮まる
この5.4メートルの差によって 明暗を分ける可能性も 確かにあるだろうが、 5.4 M差分スピードを落として 注意して走るなどで危険を回避する ということは 十分できる
俺も 雪山 走るときは当然 心がけている
さらにスタッドレスタイヤも含めて全てのタイヤは最後はチェーンのお世話になるということだ( ただしチェーンだって最後は万能ではない)
危険だ 滑った 滑った 言うのであれば どんどんチェーンをはめればいい そんなに安心を求める であれば 初めから スタッドレスに さらに全部 四輪 チェーンに したほうが より安心
どんなタイヤでさえ、自分の履いてるタイヤで滑ったということは、 危険予知に対する安全運転の意識が自分に足りなかったりということで自分の負けということ
さらに事故りそうになったなどというのは危険予知に対する安全運転の意識が さらにさらにさらに自分に足りなかったという馬鹿をさらけ出してることになる
俺の若い頃 ハイラックスサーフ( BF グッドリッチ オールテレーン)に乗っていて ゆるいカーブの上り坂を登っていたら おじさんの乗る対向車の下り線のスカイラインが前後輪を滑らせ 俺のハイラックスサーフにどんどん近づいてきた これはぶつかるのかと思ったが スカイラインは ハンドルを 一生懸命 回しカウンター当てながら 藤原拓海 並みにカーブを見事にクリアをしていったのだが、 おじさんの顔は 明らかに 想定外のことが 起こったことによる余裕のないひきつった顔をしていたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
要は先ほども述べたが過信は禁物で滑りそうになる状況だと感じたら どんなタイヤにせよ早めに タイヤチェーンをつける準備をする そして 安全運転を心がけるということが大事 そして走れなくなさそうであれば 引き返すことも大事
俺がどんどんチェーンをつけたことが分かる 経験 ページはこちら
準備不足の危機管理能力もないやつや引き返す潔さやもない中途半端野郎が スタックしている写真もある
参考までにどうぞ タイヤチェーン取り付け 動画
参考までにどうぞ タイヤチェーン取り付け 動画
( 豪雪地帯地域、 運転スキル、 車種、二駆、四駆、 車両重量、 タイヤの種類、タイヤ幅、 タイヤの溝の深さいろいろな 要因を全て 勘案し、 滑りそうになる予感を感じたら早めに タイヤチェーンをつける ということ 俺みたいにオールテレーン四駆に4輪 チェーンをつける 神経質準備をしたっていい、 俺みたいな 4輪分チェーンを持ってる神経質は なかなかいないだろうけど)
また 埋もれるような深い雪の場所や滑ったりするような危険なスピードやハンドル操作は極力避けるということ( まあ 経験も必要だと思うけど)
強いて言えばオールテレーンはマッド、雪上、ウエット、燃費、摩耗、静粛性、その他いろいろ会社の考えのもとバランスよく高次元にまとめたが 足りない部分は 腕と 頭でカバーするというマニア向けの おバカさんには扱いきれないタイヤということ
つまり オールテレーンはタイヤ神に選ばれた腕と頭のある変態者だけが 取り付けを許される タイヤということ
生半可なもやし野郎は つけることは許されないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう 注意力と言うか心構えがないであればファッションで四駆に乗って雪山に出かけるのは無謀極まりないと言わざる得ないだろう
余談だが、 以下の写真のような キャプテンスタッグの灯油ランタンを安く買って灯油の浸った芯をめちゃくちゃ出して火を点け、 目を離していたら芯が全部燃え部屋中灯油臭くして 女房に叱られ それを製品のせいにして キャプテンスタッグの不良品だーと言っているページがあったwww
コメント欄で 優しい赤の他人にそんなに芯を出すものではないですよ と 注意されていたwwwww つーか その前にロウソクの原理 考えればわかりそうなもんなのにね
自分がものの使い方もわきまえないのに そのもののせいにするのはよした方がいいだろう
まさに 自分の運転技能もわきまえない金持ち上級国民が劣った身体能力で自分自身でプリウスをミサイルに魔改造して、自分で事故を起こし俺のせいじゃないプリウス 作ったトヨタが危険なんだと言ってるようなものだよねwww
最近こういう勘違い人間多いような気がする
灯油ランタン だって使い方次第で こんなにいいもんなんだけどね
雪道での旋回と急制動テスト チェーンの違いでどう変わる?【JAFユーザーテスト】
あなたのチェーンは急坂を上れますか?【JAFユーザーテスト】
各タイヤメーカー オールテレーンタイヤ新旧比較してみよう
オールテレーンはマッド、雪上、ウエット、燃費、摩耗、静粛性、その他いろいろ会社の考えのもとバランスよく高次元にまとめたタイヤだ。
比較してみれば各社の特色がよくわかるとおもう。
最近の傾向としては、クロカンが下火でSUVが大流行だっ!
オフロードより市街地走行性や静粛性寄りの都会派SUVタイヤになりつつあるのが実感だね。
オールテレーン考えている人のために参考までに各社のブロックパターン比較してみたよ。
各社の特色とタイヤパターンがおとなしめになっているのがわかると思う。
ブリジストンのオールテレーンタイヤ新旧比較
ブリヂストンデューラーat001
(リンク先の拡大図でタイヤトレッドパターンを確認してみよう)
旧モデルよりもゴツゴツしていなさそうで高速道路の燃費も良さそうなタイヤだね。
ブリジストンデューラーat694(旧モデル)
2017年製造終了のデューラーat694タイヤはまだ売っているんだね。
無骨ながら街海苔にも対応し、クロカンにはぴったりのタイヤだ。
見るからにブリヂストンデューラーat001に比べ、静粛性は気にしないべゴツゴツ感も気にしないという感じの漢の匂いジヒドロテストステロンがプンプンするクロカンにはぴったりのタイヤだ。
本当は、トランパス AT でなくてデューラー AT 694を付けたかったのだが金がなかったのでトランパス AT にしたのは若い時の遠い思い出www
|
おいらの感想
ブリヂストンデューラーat001は2017年に数十年の永い眠りから目覚めモデルチェンジした現在おいらが使用中のタイヤだ。
履いたばかりだからまだトータル評価は先になりそうだ。
前モデルのデューラーat694に比べ、最近はやりの都会派なんちゃってSUV向けになり低燃費で舗装路向けになりちょっと草食系になっているね。
デューラーat694に比べストレートにリブがなっている。
これはSUV向けに
操縦性・安定性が良い
転がり抵抗が少ない(高速道路の燃費向上に最適)
タイヤ音が小さい
を追求した結果だろう。
時代も変わればタイヤも変わるってことだね。
逆に言えば、それだけ日本人がヘッポコの軟弱者になったともいえるww
デューラーat001関連記事
トーヨーのオールテレーンタイヤ新旧比較
トーヨー オープンカントリーatプラス
リンク先にタイヤパターン拡大説明あり
|
トーヨー トランパスat
もう売っていないので、グーグルでタイヤパターン確認してみよう。
おいらの感想
トランパスatは初めて履いたオールテレーンタイヤだったが、各社のタイヤ乗り比べた今でも、悪い所は思い当たらない。
SUV乗って一番最初に履いたオールテレーンタイヤだったが、けっこう長く持ったイメージがある。
なに15年ぐらい前だからブログなんかも一般的じゃなかったし、こんなブログ書くとも思ってみなかったからね。
このタイヤは2017年にこれまたブリジストンと同じく数十年の永い眠りから目覚めモデルチェンジしたトーヨーのオールテレーンタイヤだ。
(談合でもしているのか?)
現在は、トランパスatはなくなりオープンカントリーatプラスという新商品になっているがタイヤパターンはよく見ないとわからないぐらいほぼ同じ。
ふつう大企業が新商品発売に旧商品使いまわししないと思うので、それだけ、トーヨータイヤはこのタイヤパターンに自信を持っている表れだろう
(多分www)
外国でも評判がいいタイヤらしいぞ。(だからパターンを変えなかったのか)
他社のオールテレーンタイヤに比べまだまだ無骨なデザインの硬派なタイヤだ。
リンク先にわかりやすい性能説明図を見れば、タイヤパターンがあんまり変わっていないということがわかると思う。
でも、他社のオールテレーンタイヤに比べまだまだ無骨なデザインの硬派なタイヤだ。
リンク先にわかりやすい性能説明図を見れば、タイヤパターンがあんまり変わっていないということがわかると思う。
なのでタイヤのゴムは変わっているらしいけど、雪上性能や静粛性なども大きな変化はないと思われる。
トーヨータイヤって地味にいいもの作るよね
トランパスの関連記事
ヨコハマのオールテレーンタイヤ新旧比較
ヨコハマ ジオランダーat g 015
(リンク先にわかりやすい性能説明図あり)
|
ヨコハマ ジオランダーats
生産終了だが、まだ売っているのでほしい奴は買ってもいいかもね。
おいらの感想
ジオランダーats(旧モデル)の話だがマッド、ロードともにバランスの良いタイヤだったな。
これも長持ちしたから耐摩耗性も〇かな。
おいら的には雪上性能的には関しては、もう一歩というとだったな。
これまた2017年に数十年の永い眠りから目覚めモデルチェンジした横浜ゴムのオールテレーンタイヤだっ!
現在のジオランダーatg015は自分の感想だけど、さらにパターンの密度が濃くなり普通車タイヤっぽくなっている気がする。
なので、雪上性能や静粛性など多少変化しているかもね。
アマゾンリンク先にタイヤパターン拡大図あり
ジオランダーの関連記事
ダンロップのオールテレーンタイヤ比較
ダンロップ グラントレックat3
|
おいらの感想
ブロックパターン同士の間の溝が広い分、逆にブロック面積が少ないためか耐久性が足りなかった気がする。
しかし、極端に悪いとこもなく安いオールテレーンを探しているならおすすめだ。
他のオールテレーンに比べ、雪上性能用のサイプも見当たらないので期待できないが、チェーンを持っていけば十分対応可能だ。
彼女の前で、わざとスタックしてチェーンを取り付け頼りになる自分を演出しようww
比較的新しいモデルなのでモデルチェンジはもう少し先になるだろう。
グラントレックat3の関連記事
仕事で雪の中の天城峠と富士山十里木通過して溝の少ないグラントレックAT3では雪上性能期待できないようだったのでタイヤチェーンのお世話になったwww
楽天カードでオールテレーンタイヤお安くゲット
楽天カードでオールテレーンタイヤお安くゲットしてみようじゃないか
楽天カード持ってからポイントのたまり方が半端じゃないな持っていない人は作るのおすすめするwww
おいらブリヂストン DUELER A/T 001がポイント8倍で800円×4本で3200円位たまったぞ。
価格コムより安く買えるケースがあるから、作るのオススメする。
特に新規入会で7000ポイントもらえれば10000円安く買ったことになるww
リクルートカード、dカードゴールド、ポンタカードに次いでおススメの一枚だ
(当然おいらも持っていてこの4枚で毎月1万円程度の各種ポイントをもらっている。)
☆★楽天カード新規入会キャンペーン★☆
「年会費無料!新規入会でもれなく楽天スーパーポイントがもらえる」
現在のタイヤブリジストン DUELER A/T 001のお話
ブリジストン DUELER A/T 001雪上性能評価レビュー買ったらすぐに雪降ったから富士山スカイラインへゴーだ!
ブリジストン DUELER A/T 001価格性能評価レビュー
ブリジストン DUELER A/T 001新発売だー購入するか価格性能評価検討中