令和元年2019年からの210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG実燃費公開してみよう

もくじ
- 1 210クラウンハイブリッド紹介
- 2 2021年 令和3年11月29日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
- 3 2021年 令和3年11月13日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
- 4 2021年 令和3年10月13日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
- 5 2021年 令和3年10月11日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
- 6 2021年 令和3年8月27日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
- 7 2021年 令和3年4月11日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
- 8 2021年 令和3年3月13日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
- 9 2021年 令和3年2月14日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
- 10 2021年 令和3年 210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
- 11 2020年令和2年10月22日210クラウンロイヤルサルーンG 実燃費報告
- 12 2020年令和2年9月23日210クラウンロイヤルサルーンG 実燃費報告
- 13 2020年令和2年7月22日210クラウンロイヤルサルーンG 実燃費報告
- 14 中古で購入した2020年令和2年6月14日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
- 15 中古で購入した2020年令和2年6月8日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
- 16 2020年令和2年5月26日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
- 17 2020年令和2年5月20日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
- 18 2020年令和2年5月1日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費報告
- 19 2020年令和2年4月22日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費報告
- 20 2020年令和2年4月10日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
- 21 2020年令和2年3月31日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費報告
- 22 2020年令和2年3月20日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費報告
- 23 2020 令和2年2月28日210クラウンハイブリッド 実燃費報告
- 24 2020年令和2年2月17日210クラウンハイブリッド 実燃費実燃費報告
- 25 2020年令和2年1月30日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費公開
- 26 2020令和2年1月9日210クラウンハイブリッド実燃費
- 27 令和1年10月29日 大安 0回目実燃費計算スタート給油
- 28 2019年11月18日210クラウンハイブリットロイヤルサルーンG2回目実燃費計算
- 29 2019年11月27日210クラウンハイブリットロイヤルサルーンG3回目実燃費計算
- 30 2019年 12月2日第4回目実燃費計算
- 31 2019年12月19日 5回目実燃費計算
210クラウンハイブリッド紹介
クラウンの実燃費をはかってみようと思う。
クラウン購入の動機の一つにハイブリッドでの燃費の良さがある。
この環境にも配慮しなければならないこのご時世だ。
さらに世界情勢も今後良くはならず悪化することのほうが多いだろう。
その時に真っ先に上がるのは原油の値段おいらが RX 7乗ってる時なんてリッター100円以下でガソリンが購入できたんだけどね。
以前に乗っていた新車で購入したアクセラセダンも悪い車ではなかったが、多忙な仕事でイライラしてアクセルを多めに踏みがちになり、 悪い時はリッター11台で良い時はリッター14後半ぐらいだった。
クラウンに変えた理由として高級車のクラウンなのでゆったり心落ち着いて乗りたいがためにわざとクラウンにしたというものもある。
高級車クラウンに乗ってる人が鬼の形相でかっ飛ばしていたら似合わないからね 。
またおいらの仕事は社長さん付き合いも多いので結構皆さんレクサスやベンツなどいい車を乗っている人が多い。
そんな中で社長たちと対等で話をするにはやはりある程度品格を持った車を所長自らが持たなきゃいけないという考えに至ったわけだ。
社長の中には海千山千の猛者も多い。
スーツ、腕時計などの小物にもちゃんとチェックを入れこいついいもの持ってるなあと値踏みをしてる社長もいるからね。
でもさすがに新車のクラウンを買う気にはなれないね。
それより5年落ちぐらいの1/3に値段の落ちた燃費性能の良い高級車を乗ってるほうが おいら的にはコスト&パフォーマンスが一番良い。
そんな中で日本のわびやさびをもち、おもてなし精神満載のセダンらしいセダン日本独自のクラウンが14代から15代にモデルチェンジをしたことにより14代210クラウンハイブリッドがとても手頃な価格で購入することができる。
210クラウンハイブリッドはだいたい16から17後半ぐらいの燃費性能らしい。
年間2万 km 走行するとアクセラセダンの燃費とクラウンハイブリッドの燃費の差を金額換算すると5万近くは燃料費が浮く計算になる。
アクセラセダン
給油金額 (20000キロ)÷13キロ×150円=230000円
給油回数 (20000キロ)÷13キロ÷45(タンク量)=34回
クラウンハイブリッド
給油金額 (20000キロ)÷16.5キロ×150円=181000円
給油回数 (20000)÷16.5÷65=18.6回
アクセラセダンとクラウンハイブリッドの差
給油金額差額 -49000円
給油回数差 -15.4回
給油回数の少なさもとても重要だ。
庶民の中には、1円2円安いガソリンスタンドに10分、20分待ってても燃料入れるやつがいるが頭がおかしいのではないかと思ってしまう。
他にやることがないのかね。人生という時間は帰ってこないんだよ。
アクセラセダンの減価償却も終わったし、そろそろ次の車の購入も考えていたところなので中古のクラウンはおいらの商売にはプラスにしか働かない要因となる。
自動車税は1万円ほど高くなるが、時間コストの節約、燃費、車格、ステータス性、乗り心地など全て勘案するとやはりクラウンハイブリッドに乗るのが一番コスパが良いとの結論だ。
2021年 令和3年11月29日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
11月29日クラウンハイブリッド給油
実燃費16.4キロメートル
ちょっとチョイノリが多かったから仕方ないか pic.twitter.com/lqVsNe8tmS— とうもろこしの日常 (@U1yK2ix7vz5c05c) November 29, 2021
2021年 令和3年11月13日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンジー燃費いいから助かります pic.twitter.com/I5B62P2VWK
— とうもろこしの日常 (@U1yK2ix7vz5c05c) November 12, 2021
2021年 令和3年10月13日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
令和3年10月13日給油2日目210クラウンロイヤルサルーンジーハイブリット現在平均燃費17.9リットル
やはり2日連続長距離走ると燃費伸びる
お得な高級車クラウン pic.twitter.com/iS0MxRqeIW— とうもろこしの日常 (@U1yK2ix7vz5c05c) October 13, 2021
2021年 令和3年10月11日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
令和3年10月11日210クラウンロイヤルサルーンジーハイブリット給油走行距離757.5給油量52.89リットルリッターあたり14.32 pic.twitter.com/uHAYcohvKe
— とうもろこしの日常 (@U1yK2ix7vz5c05c) October 13, 2021
2021年 令和3年8月27日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
クラウンハイブリッド給油 pic.twitter.com/YTbZPQ934h
— とうもろこしの日常 (@U1yK2ix7vz5c05c) August 27, 2021
2021年 令和3年4月11日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
携帯を持っていかなかったので写真を撮ることはできず
走行距離850 km 給油量 55.62 リッターあたり 15.39
2021年 令和3年3月13日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
走行距離779.1 km 給油 53.48 14.5
2021年 令和3年2月14日 210系クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油を行う
チョイ乗り が多いせいかあまり 燃費が伸びない
461.2÷29.99=15.378
15.4 km位リッターあたり走ったことになるね
2021年 令和3年 210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG 実燃費 公開
あけましておめでとうございます
ということで今年初の 210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油を行う
772.9÷53.34=14.49
14.5 km リッターあたり走ったことになるね
2020年令和2年10月22日210クラウンロイヤルサルーンG 実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年10月22日 877.1÷57.18=15.3
2020年 9月23日 776.3キロ ÷56.80 =13.6
2020年 7月22日 925.8 kg ÷56.91 =16.26
2020年6月14日 704.1キロ÷ 43.83=16.06
2020年6月8日 665.1キロ÷ 41.89で15.87
2020年 5月26日 842.2÷51.07=16.49
2020年 5月20日 901.6÷55.03=16.38
2020年 5月1日 710.8÷45.35=15.6
2020年4月22日 906÷56.66 =16.9
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
1ヶ月ぶりに210クラウンロイヤルサルーン に燃料補給
ヴェルファイアハイブリッドをメインで乗っていたのでほとんど乗らずじまいでチョイノリだったので平均燃費も悪い値をさしている。
でもこの車格でチョイノリ 13も走れば十分だと思う。
2020年令和2年9月23日210クラウンロイヤルサルーンG 実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年 9月23日 776.3キロ ÷56.80 =13.6
2020年 7月22日 925.8 kg ÷56.91 =16.26
2020年6月14日 704.1キロ÷ 43.83リットルで16.06
2020年6月8日 665.1キロ÷ 41.89で15.87
2020年 5月26日 842.2÷51.07=16.49
2020年 5月20日 901.6÷55.03=16.38
2020年 5月1日 710.8÷45.35=15.6
2020年4月22日 906÷56.66 =16.9
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
2ヶ月ぶりに210クラウンロイヤルサルーン に燃料補給
ヴェルファイアハイブリッドをメインで乗っていたのでほとんど乗らずじまいでチョイノリだったので平均燃費も悪い値をさしている。
でもこの車格でチョイノリ 13も走れば十分だね
2020年令和2年7月22日210クラウンロイヤルサルーンG 実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年 7月22日 925.8 kg ÷56.91 =16.26
2020年6月14日 704.1キロ÷ 43.83リットルで16.06
2020年6月8日 665.1キロ÷ 41.89で15.87
2020年 5月26日 842.2÷51.07=16.49
2020年 5月20日 901.6÷55.03=16.38
2020年 5月1日 710.8÷45.35=15.6
2020年4月22日 906÷56.66 =16.9
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
今回は1ヶ月以上 燃料を入れなかったわけだか、その理由としてヴェルファイアハイブリッドを購入したのが原因である。
自分が使う車が2台になったのし、どちらかと言うとヴェルファイアハイブリッドの方が乗ってる割合が多い
ヴェルファイアハイブリッドは仕事で使うことも多いのだが使い方としては、所長の移動事務所として使っている。
俺の仕事は外回りも多いのだが、それで生じるて 待ち時間も多くなってしまう。
次の依頼に人の相談まで1時間に時間 場合によっては3時間ぐらい手待ち時間が空いてしまう時 すらある
その時に ヴェルファイアの後部座席の車内空間にテーブルを置いて簡単な仕事まで処理できてしまう。
これは車内空間が狭い クラウンにはとてもできない芸当である
ではクラウンはどのような時に使うかと言うと、初対面のお客さんの商談の時になる
高級ミニバン ヴェルファイアでも悪くはないだろうなやはり クラウンは日本では別格扱いだ
乗ってれば間違いない車と言ってもいいだろう
信用はビジネスにはとっても大切だ。クラウンは信用にエンジンとタイヤがついてるといい
最近では、210クラウンハイブリッド後期型を欲しい人間が金もないのにみんなに相談しまくってるようだ
俺の210クラウンハイブリッドは前期型 だが多分一番最高級グレードを購入した
ロイヤルサルーン G の本皮 仕様なのだが不満点はないと言っていいだろう。
確かに 210クラウンハイブリッド後期型と比べるといくつかの安全性能 装置がついていない見劣りすることもあるが金もないのに後期型のロイヤルサルーンのクラウンを買うぐらいであれば前期型のロイヤルサルーン G を買ったほうが幸せになると思う。
最近はどの車も安全性能をつけすぎで、このままでは人間が何もしなくていいのでバカになってしまうのではないかと思うくらいだ
これは俺の勝手な解釈だがクラウンを長く乗り続けてる人はモデルチェンジをするたびに買い換える人が多い
実際 俺の同業者の人もモデルチェンジをするごとに新車のクラウンに乗り換えている
その人は 7代目クラウンから乗り換えている そうだが、新しくモデルチェンジをするたびにクラウンを買い替え、5年で減価償却 の 終わった古いクラウンを下取りに出し、新しく出たクラウンを買い替えている。
あくまで俺の私見 だが言いたいのは後期型のグレードの低い 安物を買うよりも前期型の最上級グレードを買った方が傍から見たら金持ちだと思うし発売当初から長く乗ってると勘違いしてくれ物を大事してる人なんだなと思われると思っている
クラウンを購入する時に調べてみると、シャークアンテナや後部座席窓ガラス屋後部 リアウインドウにサンシェードがないなど最高級グレードとその他のグレーでは差別化が図られている場合がある。
安いグレードのクラウンを買ったはいいが、横に並んだクラウンが自分の購入した グレードでより高いグレードだった時の負けた感は半端ではない
210クラウンロイヤルサルーン G 本皮のハイブリッドのいいところとして、シートクーラーとシートヒーターリングヒーターがついてるところだ
特に シートクーラーが夏場に役に立つ
少しぐらい高くてもシートクーラーをついてるクラウンを選べばこの暑い夏も快適に過ごすのは嘘ではない
ちなみに的には シートクーラーはついていない
中古で購入した2020年令和2年6月14日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年6月14日 704.1キロ÷ 43.83リットルで16.06
2020年6月8日 665.1キロ÷ 41.89で15.87
2020年 5月26日 842.2÷51.07=16.49
2020年 5月20日 901.6÷55.03=16.38
2020年 5月1日 710.8÷45.35=15.6
2020年4月22日 906÷56.66 =16.9
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
名古屋にヴェルファイアを取りに行きその次の日に210クラウンハイブリッドに給油したデータかろうじて実燃費で16キロ走っている
悪くない数字だ
中古で購入した2020年令和2年6月8日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年6月8日 665.1キロ÷ 41.89で15.87
2020年 5月26日 842.2÷51.07=16.49
2020年 5月20日 901.6÷55.03=16.38
2020年 5月1日 710.8÷45.35=15.6
2020年4月22日 906÷56.66 =16.9
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
まだまだガソリンを入れる距離ではないが名古屋にいかなければならないのでガソリンを入れることにしたリッターあたり16.49満足とも言える数字だろう
土曜日に名古屋に行く予定は中古で購入したヴェルファイアハイブリッドを引き取りに行く予定
2020年令和2年5月26日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年 5月26日 842.2÷51.07=16.49
2020年 5月20日 901.6÷55.03=16.38
2020年 5月1日 710.8÷45.35=15.6
2020年4月22日 906÷56.66 =16.9
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
わずか6日でクラウンロイヤルサルーン G ハイブリッド給油だ
理由はヴェルファイアハイブリッドを購入しに名古屋まで東名を使ったからだ。
クラウンは本当に良い車だ
特にロイヤルサルーン G ハイブリッドはおいらにとってはある意味 欠点が無いとも言える
クラウン物色してる奴は 前期後期にかかわらず、ロイヤルサルーン G みたく最上級グレードを買ったほうが幸せになるぞ。
ということで俺は ヴェルファイアハイブリッドについては最上級グレードに近いものを買った
ヴェルファイアハイブリッドはロイヤルラウンジを除けばエグゼクティブラウンジが最上級グレードだが、エグゼクティブラウンジは2列目の席が幅が広すぎて2列目の座席と 座席の間のスペースがなくウォークスルーができないんだよね
これがいけなかった
エグゼクティブラウンジでもよかったのだが、ウォークスルーがないそのひとつしたのヴェルファイアハイブリッド V L エディションを購入
この L エディションは2列目の座席がエグゼクティブラウンジに近くかっこいいし、俺の 買ったヴェルファイアハイブリッドは70万のオプションのパノラミックビュー付きで細かい装備を除けばほとんど エグゼクティブラウンジ といってもいいものだ
2020年令和2年5月20日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年 5月20日 901.6÷55.03=16.38
2020年 5月1日 710.8÷45.35=15.6
2020年4月22日 906÷56.66 =16.9
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
2020年令和2年5月1日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年 5月1日 710.8÷45.35=15.6
2020年4月22日 906÷56.66 =16.9
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
2020年令和2年4月22日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年4月22日 906÷56.66 =16.9
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
210クラウンロイヤルサルーン G 本日 給油だ
12日で900 kg 走って給油か
よく入れるな。まあ 仕事が忙しいから仕方ないけど
でもアクセラ だったら2階から3階入れているし、ホンダ Z だったら二日に一回は入れているぐらいだね
そういう意味ではクラウンの省燃費に感謝しなければいけないと思うが最近では欲が出ているな
906キロ走って56.66 L 入ったからほぼリッターあたり16キロ走ってることにな
給油の平均燃費は16.9 km
2.5 L のエンジンで16 km も走ればもう十分だね
これも ハイブリッドのおかげだ
30年ほど前の昔に2 L のカリーナ ED に乗っていたがリッターあたり8 km 走っていた
RX 7 FC も載っていたがこれはリッターあたり6キロ走っていた
それを考えると技術の進歩は素晴らしいね
やはり 郊外路を走ると燃費は 爆上げするね
リッター20 km ぐらい走ると言うクラウンの YouTuber もいるがあながち間違いないのだろう
平野 みたいな信号のない郊外の道路をある程度 スピードを乗せ エンジンに負担のかけない状態で走行すると道路の勾配により さも出てくるが瞬間燃費計は20から30までの間をさしている
クライアントとの相談の後構内道を戻ると15.3 kg だった給油の平均燃費がミルミルとあがり16.3 km を指している
2020年令和2年4月10日210クラウンロイヤルサルーンG実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーンG給油実燃費 データ
2020年4月10日 888 ÷57.13 =15.54
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
888 km 走って 57.13 km L 使ったリッターあたりの燃費は15.54 km
今回は給油初期に坂道を登ったり時間 コスト削減のため アクセルを強く踏みすぎたせいか給油後平均燃費は悪かったが後半で郊外路の走行がが多くなんとか 持ち直した状態だ
最近仕事が忙しく10日に一回入れているな
10日で900キロぐらい走ってるんだから結構 走ってると思う
アクセラセダンであればもう2回は入れている計算になるそういう意味ではハイブリッド 210クラウンロイヤルサルーン G は乗り心地、事務所所長としてのステータス、給油時間 コスト削減に大きく貢献していることになる
中途半端な1500cc ぐらいの200万円ぐらいの新車のエンジン自動車買うであれば、中古の 210 G クラウンロイヤルサルーン G を買った方が何百倍も幸せになるので買うことをお勧めする
2020年令和2年3月31日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーン給油実燃費 データ
2020年3月31日 931 .5 ÷ 59.37=15.68
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
三重 和歌山 一周旅行でガソリンを満タンにして400 km ぐらい走っていたので日数があまり経っていない中給油
リッターあたり 15.68 km 走ってることになる
2020年令和2年3月20日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーン給油実燃費 データ
2020年3月20日 1002キロぐらい走行18.3
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
3月20日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費報告
今日は金曜日で春分の日だ
金曜日で春分の日だ
木曜日の夜に出発し三重和歌山1周旅行に結婚する
金曜日の夜中に1000キロを超えたので燃料を入れる
金曜日の夜中2000キロを超えたので燃料を入れる
メーター写真がどっかいってしまったのだが計算すると18.2キロメートル走っていることになる
18.28位だったからほとんど18.3キロ走っているとも言える
18.3キロ走っているとも言える
三重県和歌山県は田舎で走りやすいこともあったがこんなに燃費が伸びるとは思っていなかった
逆算すると1002キロぐらい走っていることになる
ほんとに 210クラウンハイブリットは凄い車だと思う
2020 令和2年2月28日210クラウンハイブリッド 実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーン給油実燃費 データ
2020年2月28日 821.9 ÷53.55 =15.34
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
今回の実燃費は 821.9 ÷53.55 L でリッターあたりの 実燃費は15.34 L だ
今回はほとんど峠となる山道を走ったり、車中泊をするため着替えや パネルクーラーボックス積んで走行したことを勘案すれば十分満足のいく 数値である
2020年令和2年2月17日210クラウンハイブリッド 実燃費実燃費報告
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーン給油実燃費 データ
2020年2月17日 889÷7.7 =15.4
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
給油を18日間入れないと言う事は驚異的である
大体約3週間も入れなくて済むと言うことだ
アクセラセダンの場合は1週間に1階ぐらいは入れていたので時間コストの節約になっていると言う事
燃費もまあまあ悪くない
889 ÷ 57.7号でリッターあたり15.4キロだ
889 ÷ 57.7号でリッターあたり15.4キロだ
やはり経由の平均燃費系統は1キロ近く差が出てしまう
燃費もまあまあ悪くない
210クラウン実燃費で検索するとクラウンの実燃費和出てくる
20キロ近く走ると言うという実燃費の報告がちらほら出てくる
これらは旧ユーゴ平均燃費形での報告をしているかもしれない
満タン法による実燃費計算によると1キロ位減った数値が実際の実燃費になる
俺の実燃費は自動車サイトみんからの実燃費と似たような状態なのではずれの自動車ではないと言うことがわかる
20キロオーバーするような乗り方をする人間は相当珍多楽珍多楽走って後ろの車に迷惑をかけ比較的空いている坂道のない平野などの郊外の道路を走っている人間だろう
下の子は西伊豆スカイラインを走ったときの燃費計だがこのように峠を走るとリッターあたり5キロから7キロ位になってしまうこれでもアクセルは控えめに踏んでいた状態だ
2020年令和2年1月30日210クラウンロイヤルサルーンジー実燃費公開
今回の実燃費計算は1067.7キロ走り66.49リットルことになる
クラウンで神奈川に行く用事ができたがあと200キロ位走行できる給湯タンクの残量だったので10リットル入れた次第計算するとリッターあたり16キロ走ったことになる
リッターあたり16キロ走ったことになる
10リットルのガソリンを入れた時点で給油平均燃費カウンターがゼロになってしまうので液晶表示では18キロを指しているクラウンは1キロ位差し引いたのが実際の走行燃費だから17キロ位を走ってるはずだ
ほとんど東名高速道路だったので高速道路の実燃費は17キロ位とみていいだろう
ただアクセルを勢い良く踏んだところもあったのでアクセル踏むの抑えればまだまだネピア伸びるだろう
ただアクセルを勢い良く踏んだところもあったのでアクセル踏むのを抑えればまだまだ燃費は伸びるだろう
平地などをアクセル踏まずにハイブリットの特性を活かしながら走れば実燃費でも19から20話いくのではないかと思う
クラウンを買ってから飛ばさなくなった
異論はあるだろうがクラウンは成功者の証と言える
成功者がその辺の貧乏サラリーマンと同じくせかせか動いていたらそれはそれでみっともない
というかせかせか走る必要もなくなってしまったと言うところもある
ゆったりと走っていてもあおられる事はないし飛ばす気は無いのだが仮に追いついた先行者は道を譲ってくれる
軽自動車から新型のアクセラセダンに変えた時もこのような効果はあったのだがやはりクラウンになってからさらに効果が強まっている
そういう意味ではストレスは軽減されている
ベンツやレクサスも頭のアレなDQNでもない限り覆面パトカーと勘違いしているのかほとんど邪魔が入らない
クラウンので目についたのはゼロクラウンとか13代目のクラウンなど古いクラウンを乗っている人も多いね
やはり相当乗り心地も良いだろうし満足も高いのだろう
乗り心地も良いだろうし満足も高いのだろう
俺らも買ってそう思ったからね
そういう意味では燃費も良くお買い得な良い車を買ったと言うのが本音だ
クラウンは維持費もかかるし中古だと車両本体価格も高い高嶺の花だと思ってる人もいるだろう
中古だと車両本体価格も高い高嶺の花だと思ってる人もいるだろう
俺らの燃費計算から見ても古い軽自動車やエンジン駆動のコンパクト同社などより乗り心地もいいし燃費も超えてる部分があるまたクラウンのネームバリューを考えればお勧めの1台と言える
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーン給油実燃費 データ
2020年1月30日 1067.7 ÷66.49 =16
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
2020令和2年1月9日210クラウンハイブリッド実燃費
777.7÷52.07=14.9という燃費になった。
結構山を登ったからね。
まあ、満足な数字だ!
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーン給油実燃費 データ
2020年1月9日 777.7÷52.07=14.9
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
令和1年10月29日 大安 0回目実燃費計算スタート給油
正しい実燃費計算をするためにはガソリンタンクを満タンにする必要がある
U Car トヨタで引き渡された時のオルドメーター62824 キロ
まずは自宅に帰りがてらガソリンスタンドに向かう
10月29日最初のガソリンスタンドでの給油
オルドメーター62881 キロ
給油量
給油後の航続可能距離は997 km ってすごい
アクセラセダンだったら450 km ぐらいで入れていたから2回は入れている計算になる。
EV 走行すると給油後平均燃費は37.1 kmwww
すぐ17.7 km に落ちる 。
クラウンハイブリッド実燃費中間報告
クラウンハイブリッドロイヤルサルーン G にテレビキットとデイライトをつけるのでバッテリーを外す必要がある。
バッテリーを外してしまったら平均燃費などが消えてしまう恐れから写真を撮っておく
平均燃費が給油後平均燃費はリセットされるため次の給油までは平均燃費と給油後平均燃費は参考値となっちゃうね。
令和1年11月3日朝テレビキット取付前の実燃費
603キロ走って平均燃費が17.9 km だから33.7 L ガソリン使ったってことか省燃費ですごいね 。
市街地走行3割高速走行2割、市街地走行5割ぐらいかなる実燃費も楽しみだ。
2019年11月6日実燃費計算1回目ガソリン給油
970キロ走行給与が57.8リットルだから16.77キロメートルと言うことか
モニター上の平均燃費は18.1キロメートルで実燃費は16.7キロメートルと言うことで少し乖離あるね
アクセラのモニター上の平均燃費と実燃費の差は 0.5キロメートル程度でさらにモニターより実燃費の方が上回っていたのでトヨタクラウン平均燃費計算の精度には少しがっかりしたな
しかし、エコ運転を心がけた要因もあるだろうが山道を1割程度含めて走って実燃費が16.77キロメートルと言うのはある意味驚異的である
2019年11月18日210クラウンハイブリットロイヤルサルーンG2回目実燃費計算
2019年11月18日210クラウンハイブリットロイヤルサルーンジー2回目の給油だ
210クラウンハイブリットロイヤルサルーンジー2回目の給油だ
ちなみに1番上は本田ゼットの走行距離よく走ったなぁ
さてクラウンハイブリッドの平均燃費なんだが給湯の平均燃費は16.9キロを指している平均燃費との差はステアリングスイッチを押したことによりリセットされたから帰りが生まれてしまった
今回の走行距離は927キロ給湯量は57.93リットル日燃費は16リッターちょうどだ今回の走った内容の割合
山道が5割郊外6が3割市街地が2割位だ伊豆の天城のような山道では大体平均燃費が山道を登ると1キロぐらい減り降ると0.5キロから0.7キロ位平均燃費が増えると言う感じ
通常の山道であれば上ると0.5キロ位平均燃費が減り降ると0.2キロから0.3キロ位平均燃費が上がるので山道の場合は高低差により0.5キロ前後平均燃費が悪くなると言う感じ
でも平均燃費と実燃費の差が激しいねタイヤは鹿部山程度でタイヤの誤差なのかなそれとも個体差なのかもしれない
もしトヨタの平均燃費の計算方法がどの車も同じような感じであればインターネットやYouTubeで17から18位を指しているクラウンの表示されている平均燃費は1キロぐらい引いた数字で考えなければいけないね
ただそれを割り引いてもリッター16キロ走るのは驚異的だ
2019年11月27日210クラウンハイブリットロイヤルサルーンG3回目実燃費計算
11月27日3回目の給油だ。
まだまだ390キロぐらい走れるが、明後日長距離走るのでさきに準備しておくためだ。
給油量は36.6りっだーだから計算すると
578.7÷36.6で
リッター15.8キロ
やっぱり実燃費は1キロぐらい減った数値だと思っていいね。
中古で買ったときは、タイヤは6部山ぐらいだったからそれが原因かな
今回は、ほとんどが市街地走行とチョイノリが多かったので仕方ないか。
それでも16キロ近く走ってくれるのは大変助かる。
10月29日にクラウン購入したから約一か月走行距離は2476キロ
給油回数は3回アクセラセダンだったら400キロぐらいで給油していたので6回から7回給油していたことになるから給油回数は半減だ。
スゴイ時間短縮になっている。
給油 実燃費 データ
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
2019年 12月2日第4回目実燃費計算
前々日に伊勢神宮へ行った往復約700キロ走った直後の高速道路の燃費
結構アクセルを踏んだのでやや悪い数値が表示されている。
最終的には下記のようになった
第4回目の給油移動は 56.53リットル
908.3÷56.53リットルでリッター当たり16キロ
高速8割、山岳路2割ぐらい
ちなみに熱海の下り坂をメモリ2状態でエンジンブレーキをかけ下ったら下につく頃にはバッテリが満タンになった。
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーン給油実燃費 データ
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77
2019年12月19日 5回目実燃費計算
210クラウンロイヤルサルーン G 5回目の給油
今回は傾斜は緩いがほとんど山岳路走行が多かったし、さらにチョイノリも多かったのが原因か燃費はほとんど伸びてないね。
暖房もかけ、シートヒーター、ハンドルヒーターもかけ燃費優先のチンタラ走行からスピード優先の運転運転をしてるのが原因か少し雑になってる部分もあるだろう。
892.8÷58.29= 15.31
1 L あたり15.31 km 走ってる計算だ。
まあそんな悪くないね。
希望は17以上だが坂道も多い自分の走行環境であれば仕方ない部分もあるだろう。
ただ体感上は郊外路が多い比較的平地に住んでるようなオーナーであれば燃費重視のちんたら走行すれば19リッターはいけるんじゃないかと思う。
17日間もガソリンスタンドに行かなくて済むというのは驚異的である。
ホンダ Z の時は2日か3日に一回長距離行く前日に重なると毎日ガソリンスタンドに行ってた時もある。
ホンダ Z の燃費はリッター11~12位
そのご1.5 L のアクセラセダンはガソリンスタンドに1週間に一回程度か2週間に3回程度ぐらいに減って喜んでいた。
アクセラの燃費は12~15ぐらい
この車格と2.5 L という排気量で15以上走るのはとても素晴らしいだろう。
アクセラに乗ってた時よりさらに割り込みも減ったし邪魔が入らないことがとてもストレスにならなくて良い
品格のある大きな高級車に乗りたかったのだが車に対してそんなコストもかけたくないし貧乏性なのかリッター7前後しか走らない大型高級車の燃費がリスクで敬遠してた部分もあったのだが現在ではレクサスなども含めトヨタの高級車ハイブリッドも5年落ちぐらいであれば十分手の届く価格になっている
いい時代になったものだ
210クラウンハイブリッドロイヤルサルーン給油実燃費 データ
2019年12月19日 892.8÷58.29= 15.31
2019年12月2日 908点3÷56.53 =16
2019年11月27日 578.7÷36.6 =15.8
2019年11月6日 970÷57.8 =16.77