210クラウンテレビキットデータシステムTTN-18S取り付け 内装改造編(セダン車中泊等)など





 

210クラウンロイヤルサルーン GテレビキットTTN-18S取付編

念願だったクラウンも とうとうおいらの手元にきたのだが残念なことにテレビキャンセラーがついていない。

クラウンの商談の時も安いタイプでよければテレビキャンセラーを1万5000円でつけてくれると言っていたのだが、ネットで調べると安いものだと2000円程度のキャンセラーが販売しておりそんなものつけるに13000円も払いたくないので自分でつけることとしたww

自分でやればいいものが取り付けられて浮いたお金でアップルウォッチが買えるww

買ったのはコレだ!データシステムのTTN-18S

この製品の最大のメリットは純正のステアリングスイッチを使いテレビやナビの操作モードのオンオフができるということだ 。
アクセラセダンにテレビナビキットを取り付けたときはテレビナビ切り替えボタンスイッチをダッシュボードにつけた覚えがある。
どっちが良い悪いっていうわけでもないぐらい大したことじゃないが値段も大して変わらないし高級車クラウンだし変なスイッチをつける場所を考えるのもめんどくさかったのでこっちの1ランク上の製品にした次第だ。

箱を開けてみると取り付けはシンプルだというのがよく分かるだろう。

データシステムのテレビキャンセラーテレビキットTTN-18Sの使える車種別分解手順書も多く入っている。

適合すればレクサスにも使えそうだから今度レクサス買った時でも安心だね。

もちろん210クラウンロイヤルサルーンG(前期)の車種別分解手順書も入ってるぞ

210クラウンテレビキットTTN-18S取り付け手順

バッテリー端子の取外し

取り付けを始める前にすることがある。

イグニッションスイッチをオフにした後6分程度ナビゲーションが動いてるそうだ。6分以上経過してからバッテリーのマイナス端子を外してから作業するということらしい。

210クラウンはハイブリッドだ。ハイブリッドは初めてだし、万が一駆動用バッテリーで感電でもされちゃかなわんので車種別分解手順書の通り作業をした方がいいかな。

クラスターサイドパネルの取り外し

まずはサイドパネルの取り外し。

一応木目調パネルの部分だけ保護テープを貼って他は保護テープを貼らなかった。

心配の人は保護テープを貼ろう。

車種別分解手順書ではよくわからないと思うが、クラスターサイドパネルクリップは少し力を入れ、正面側に引っ張ればこのクラスターサイドパネルは外れるようにできている。

なるべく力の入る奥の方から持って正面側に引っ張ろう。

運転席側

参考までにクリップ穴写真だ。

運転席側クラスターサイドパネルクリップ穴

正面側に向いているので正面に向かって引っ張ればとれることがわかるはずだ。

助手席側

 

 

参考までにクリップ穴写真だ。

助手席側クラスターサイドパネルクリップ穴

 

 

 

マルチディスプレイの取り外し

マルチディスプレイの取り外しの前にシフトノブを取り外し木目調パネル全体を保護テープやタオルなどで養生しておいた方がいいだろう。

 

マルチディスプレイの取り外しだ。

マルチディスプレイの二つのボリューム スイッチの裏辺りに10 mm のボルトが両側二つについてるので外そう。

外さないで引っ張ると壊れるぞ。

ボルトを外したら下の部分を握ってこれまた正面側に引っ張る。

少しずつ少しずつ外してディスプレイの上まで外そう。

取り外れた状態

このマルチディスプレイは大きいので置く場所に困ると思うダッシュボードにタオルを引いたり、クリップを外して少し配線に余裕をもたせシート上に置くなどディスプレイを傷つけない配慮が必要だ。

参考までに何かの役に立つかもしれないのでマルチディスプレイの裏側の写真も撮っておく。

 

 

こういう純正のオーディオ配線てコスト削減のためか結構短いんだよね。

クリップを外して少し配線に余裕をもたせシート上に置くなどディスプレイを傷つけない配慮が必要だ。

マルチメディアモジュールレシーバーを取り外す

次はマルチメディアモジュールレシーバーを取り外す作業だ。

マルチメディアモジュールレシーバーを取り外す前にシフトノブを回転し取り外し木目調パネルに養生はしておこう。

木目調パネルが傷だらけになったらがっかりだからね。

モジュールレシーバーは合計四つのボルトで止まっている。四つのボルトが外れたらモジュールレシーバーを正面に引き抜こう。

 

 

参考までに何かの役に立つかもしれないのでモジュールレシーバーの裏側写真も撮っておく。

 

 

24ピンコネクター取外し

コネクター全体を抜くにはマイナスドライバーでコネクターロックのロックを外す。

次にコネクターロック全体をマイナスドライバーで持ち上げ外そう。

外した状態

さらに一番右側のコネクターを下にずらし外す。

はずしたらテレビキットを割り込ませる。

手に持ってるのがテレビキットの割り込ませるコネクター部分

割り込ませ後

ピン部分のコネクターを割り込まれた純正コネクターに差し込む。

 

 

結構固いから抜ける可能性はないと思うがガムテープを巻いておこう。

 

次にテレビキットを割り込ませたコネクターにコネクターロックをもう一度つけ直す。

 

 

テレビキットを割り込ませたコネクターをモジュールレシーバーにつけ直そう。

 

 

1ピンコネクター取外し

次はすみっこの1ピンコネクターに割り込ませる作業だ。

24ピンのコネクターを制覇した君ならたやすいものだWW

 

 

モジュールレシーバー取り付け

コネクター取り付け作業が終わったらモジュールレシーバーの全ての配線を奥に押し込みモジュールレシーバーを取り付ける。

テレビキット自体はそんな重くないので両面テープで固定は省いている心配な人は両面テープで貼り付けよう。

 

 

マルチディスプレイ取り付け

後は逆の順序でマルチディスプレイを取り付ける。

 

 

バッテリー取付

クラスターサイドパネルを取り付ける前に実際テレビが見れるのか確認するためバッテリーを取り付ける。

起動

 

 

D レンジに入れ足踏みパーキングを解除してもテレビが見れているから取り付けは成功と言えるだろう。

バンザーイ

画面のキャラクターもバンザーイしてるぞ WW

 

養生を取り外しクラスターサイドパネルを付け直す。

 

 

 

210クラウンロイヤルサルーン GテレビキットTTN-18S取付編まとめ評価レビュー

 

ちょっと傷がついたか? でも養生していたしな。

中古だから初めからかもしれない。まああまり目立たないからよしとするか。

こんな感じだから養生はしっかりやろうね

アクセラセダンより大画面で快適、快適

作業的にはそんな難しくないけど、パネルの取り外しや外したディスプレイやモジュールレシーバーの短いコードが原因で取り扱いに少し苦労するかもしれないね。

パネルの取り外しに苦労したから作業時間は1時間ぐらいかな。

次からは30分ぐらいでできると思う。

養生はしっかりやっといた方がいいよ。

 

210クラウンロイヤルサルーン GテレビキットTTN-18S取付必要工具一覧

テレビキット

 

工具セット

10 mm のスパナ(バッテリーボルト外し用)
10 mm レンチ (ディスプレイボルト外し用で長い柄のついたドライバータイプのものがいい)
マイナスドライバー (24ピンカプラー外し用 なるべく薄いヤツ)

こんなものあれば十分漢だったら買っておこうww

当然おいらも持っているぞ。

 

その他

養生テープ
ビニールテープ
カッター(ビニールテープ切る用)
タオル4~5枚 (ダッシュボード、コンソール、ディスプレイ養生用)

今回、車用の内張りはがしは必要なかったな。
でも持っていて損はないよ。

 

 

210クラウンハイブリッドトヨタ クラウン GRS20# GWS204型 S21#型 210系 200系 パワーウインドウスイッチカバーセット

210クラウン用のスイッチカバーセットを購入した

なぜ購入するかなぜ購入するかに至ったかと言うと210クラウンはスイッチ周りが少し寂しいからだ

 

レクサスなどはパワーウインドースイッチにアクセサリーとしてメッキが付いている

 

でも同じ車格と思われるクラウンにはついてないんだよね

トヨタから見たら差別化してるのかもしれない

クラウンの外装に関してももう少しメッキをつけたかったのでネットで探していたらスイッチ周りのメッキパーツがあったので購入してみた

つけないよりかはつけたほうが高級感がアップしてるのがわかる

よく見ると後付け感が出ているが普通の人はそんなことわからないから気にしなくてもだいじょぶそうだ

しなくても大丈夫そうだ

1000円ちょっとでドレスアップできるからオススメのメッキパーツかと言えるだろう

よく女がネイルサロンに行って爪をきれいにしているがパワーウインドースイッチにメッキをつけると爪をきれいにピカピカにする気持ちもわかるような気がする

爪をきれいにピカピカにする気持ちもわかるような気がする

だって結構似てるからねピカピカになるとちょっと気持ちいい

 

 

210クラウンセダン 車中泊仕様 改造 手順

クラウンハイブリッドを車中泊仕様に改造しようと思う

なぜなら クラウンは燃費がとっても良いからだ

俺のセカンドカーホンダ Z も車中泊仕様に改造してあるが1リッターあたり12キロ程度ぐらいしか走らない

クラウンの方がリッター あたり15キロから16キロ走って燃費が良いし夜眠ればいいだけなので車中泊できるようにしといた方が役に立つだろうという考えだ

クラウンセダンを本格的な車中泊仕様にするつもりは 全くないがセダンの後部座席に厚手のベニヤを敷いて一晩 ぐらいであれば快適に睡眠できるようにするのが 今回の改造手順となる

 

用意した材料はこれだ

フロアシート1 m 400円のやつ

3000円ぐらいの熱いベニヤ

ツーバイフォーの木材

発泡スチロールのブロック

両面テープ

カッター

タッカー

布テープ

あとノコギリとサンダーぐらいかな

 

クラウンセダンの後部座席を仮眠室にできるようにするためのベニヤを切り出す

ホームセンターで購入する時に切ってもらった寸法が138 CM の68 CMだ

ただし この寸法寸法 間違いが後で手間を増やす 原因となるのは知る由もなかった

 

両面テープをベニヤに貼り付ける

貼り付けた両面テープをはがしフロアシートとベニヤをくっつける。

 

裏返しにしてフロアシートのシワを取り除く

 

折りたたんでタッカーでフロアシートをベニヤに打ち付ける

 

 

残った布はきれいに折りたたもう。

打ち付け後はこんな感じ となる

 

布テープで補強すれば完成だ

 

さて クラウンセダン に出来上がった フロアパネルを弾いてみよう

まずは軽量発泡スチロール ブロックとツーバイフォー材木を使い後部座席 と高さを調整する。

これが一番簡単な方法だろう。

パイプをわざわざ組んだりする必要がなく手間がかからない

後部座席に直接発泡スチロールや木材を置くと後が付くので毛布を敷く

毛布を引いたらその上に発泡スチロール ブロックを置き さらにその上にツーバイフォーおいて高さと水平を調整する

 

さて 出来上がったパネルを置いてみた

 

うわしまった。木材と発泡スチロール ブロックで高さを調整した結果

ドアトリム 下に来る予定だったのだがフロアパネルが若干 上になったことにより

ドアトリム とフロアパネルが干渉しドアが閉まらないwww

 

仕方ないからもう一度作り直す。

今度はクラウンセダンの後部座席にベニヤパネルを当てながら採寸することにしよう

 

まず10 CM 長さを短くする

ジグソーでできた ささくれはサンダーで削り取る

 

 

 

 

使用しているグッズはこれだ

バッテリーで動く工具が4つもはいそんな 高くないから買っておいた方がいいよ

GoPakプロジェクトパック オレンジ/ブラック BDCK124S1S送料無料 DIYセット ドリルドライバー ジグソー サンダー LEDライト Black+Decker 工具 家具修理 穴あけ ブラック&デッカー 【D】

 

 

 

今度は幅はちょうどいい 合格だ

 

後部座席のすみっこのランバーサポート部分がぶつかってしまうので10 CM ほど両頬のすみををカットすることにした

 

 

 

10 CM ほどカットする

ジグソーで綺麗にする

幅も2 CM ほど さらに短くした。

これぐらいかなこれ以上長いとドアトリムにぶつかってしまうしこれ以上 幅が広くても後部座席のエアコン吹き出し口にぶつかってしまうからね

 

しゃがんで腰が痛くなってきたのでテーブルを使うことにした

初めから使えばよかった

もう一度 フロアマットを貼り付け タッカーで取り付ける

 

布テープで補強する

 

さて 完成 表側

 

こんな感じで出来上がった。 右は以前作ったホンダ Z 用のフロアパネル

 

引いてみるとこんな感じ

意外としっかりしている

 

 

一応 寝そべってみたが悪くないぞ

厚いベニヤを使ってるので85 kg が寝転がってもたわまないたわまない

これなら 充分

 

ごろ寝マットを敷いてみる

 

なかなかいいな

このごろ寝マットは優れものだぞ

部屋でも使えるし外でも使える健康にも良い ごろ寝マットだ

 

ごろ寝マットの上に寝袋を引いてみる

全然問題ないね

 

210クラウンセダン車中泊 実験

伊豆まで行き クラウン車中泊

184 CM の巨体には128 CM の後部座席は狭かったが全然 寝れないことはない

ひとつ 発見したことはクラウンは高級車 なので ホンダ Z と比べ密閉性がとても良い

ホンダ Z の場合は すきま風が入り込みクラウンにはそれがなかった

また車中泊 経験のある奴だったらわかるだろうが夜中に駐車場で喋られると人の声がうるさく聞こえる時があると思う

クラウンの場合は 遮音性も高いのであまり気にならなかった

ただ俺が 車中泊した道の駅では夜中の11時ぐらいにパトカーが2台ぐらい来て1時間ぐらい ボソボソ喋っていた

周りの車中泊してるやつな なんかやったらしいほんと迷惑だ

写真は何か犯罪現場の写真見たくなってしまったwww

 

峠 だと 5 km ぐらいに燃費は落ちてしまうが、トータル的には給油後平均燃費でさしている

ホンダ Z がリッター12 だからクラウンセダンでの方が燃費が良いし、さすがショーファードリブンカーにも使えるだけあって移動中の疲れもない

そういう意味ではクラウンセダンで車中泊もひとつの案としていいと思う

もちろん一人用だけどね

 

 

 

今回の車中泊 経験で分かったがリッター あたり12 kmぐらいの軽自動車で車中泊するぐらいであれば

リッター12 ぐらい走るアルファードハイブリッドでもいいかな なんて思っている。

今度 アルファード 物色するかな

実際はベルファイヤになったww

 

 

Follow me!