1997年ハーレースポーツスター XL1200S リジスポ 譲ってもらって車検だぞ。

ハーレースポーツスター1200オイラのもとへようこそ
ひょんなことから大型バイク1200CCのハーレースポーツスター97年式を安く譲ってもらうことができたwww
経緯はこうだ。
知り合ったお客さんが、始めた事業の足しにしたいと所有している逆車87年式V-MAX(146馬力)を25万で売りたいとの事。
いいバイクだが自動車専用道路に乗れないYBR125に限界を感じてきたところだったのでハーレーに乗っている仕事の先輩にV-MAXの件を相談したら
「じゃあ 俺のハーレー譲ってやるよ」と言ってくれた。
先輩のハーレースポーツスターはあまり乗らなくなったので今年の3月末でナンバーを返納したとの事
結構年式が経っているから現状はどうかなと思ったが現物を見せてもらったら多少ほこりがついたぐらいでとてもきれい。
それまで丁寧に乗っているのがオイラみたいな素人でも分かる。一目で気に入り購入希望の申入れ。
エンジン等のメカカスタムはしてないので安心そうだし、メッキパーツもふんだんでおいら好み。
おまけに20万でいいよとの寛大なお言葉までいただきましたwwww
しかし、3ヶ月ほど動かしてなかったらしくバッテリも上がっていて、新品バッテリーを買ってつけてもちゃんと動くかどうかも不安だったのでハーレー代理店に行き事情を話し、ハーレーが動くようであれば新品バッテリーを購入する約束で中古のバッテリーを借りてきた。
ネットだとバッテリーは安く買える様だね
結果は元気! 元気! 元気! ちゃんと動くwwww
早速、仮ナンバーを取り、自宅へ持ってきた。
だけど、やっぱハーレーだね。
重厚感が違う。
エンジンの振動もすごいが心地いい。
ハーレーに乗る人の気持ちも分かる。
いままでハーレーなんてと思っていたおいらが恥ずかしいwww
走行中も、道にいるおぢさんや学生がバイクを見るのが見えるwww
YBR125では絶対なかったことwww(ハーレーの音がウルサイだけなのかな?)
だけど、ハーレーも車庫で眠っているより、乗って走ってもらいたかったに違いないだろうね。
先輩、ありがとうございます。大事にしますね。
さあ、次は車検に挑戦!
ユーザー車検通しに陸運局へ行く
今日は、新規検査をする。
新規検査の必要書類として定期点検記録簿が必要なので事前に一通り検査し記録簿を作成。
書類も一通りそろえたし、問題ないだろう。
だか、少し不安な事もある。
先日の事だか陸運局に行って検査の見学をしたのだが79年式のハーレーに乗っている人が検査官に止められていた話を聞くとどうやらハンドルロックが南京錠なのが問題らしい。
「前回は言われなかったのにこんな調子のいい○○(ハーレーの名前は忘れたww)はないよ~」
と嘆いていて、その先の検査は受けられなかった。
また、見学していたら検査を受けていた人が検査官に何かを言われてるようで最後に
「車検通すの難しくなったよ」
とおいらに話かけてくれた
「ええええぇー」
と一抹の不安がよぎるwww
不安を消す為、ネットで調べたり、知合いの自動車屋に相談したり脳内シミュレーションwwww
さぁ、いざ出陣!
最初の砦は車検受付だ!
受付けの無愛想なおにいちゃんに書類を渡す。
多少、記入漏れがあったがすんなり通る。
定期点検記録簿はほとんど目を通さない。
せっかく点検したんだからちゃんと見ろーwww
次は検査場で受検
自動車と同じラインで待っていると手招きでバイク専用受検ラインに呼ばれる。
まず、ウインカーブレーキ、ライト等の確認し、小さなトンカチでバイク各部をコンコン叩く。
どうやらOKらしい。
「ハンドルロックは見ないの?」と聞きたかったが寝た子を起こす必要は無いととりあえず黙っておいた。
(ハンドルロックは検査官によって見る人と見ない人がいる様だね)
「ユーザー車検初めてなんです。」というと親切にそれ以降の検査についてきてくれる。
メーター、ブレーキ等順調だったが光軸は右下にずれていて不合格、事前に知合いの自動車屋に教えてもらった近くの整備屋で調整したが、また不合格、
まだ右にずれていたようで3回目の検査は少し左にハンドルを切り気味にしたら合格www
どうやら自分が少し右側に傾いているのが原因らしい。
しかし、光軸はやりようによってはどうにでもなるようだね。覚えておこう。
車検完了
車検を通し名義変更完了。
これで、晴れてオイラのスポーツスターとなったwww
はらほろひれハーレーな2時間だったwwwww