エアー断震 注文住宅のマイホーム完成写真紹介





エアー断震

 

エアー断震 注文住宅のマイホーム完成写真紹介

エアー断震 注文住宅の外観写真

住宅の周りはジオン軍 モビルスーツドムのようなスカートが装着される

このようなスカートが住宅全体に張り巡らされる

車のタイヤで弾くと曲がってしまうので気をつけよう

エアー断震注文住宅を建てるには最低 このくらいのスペースは必要だと思う

工務店にこれ以上寄せることはできないと言われたからね

ちなみに 隣の家とは1 m ほどの段差になっている

一応往来にも支障はないから地震で段差が 崩れたということも考えれば一番ギリギリの幅なのかもしれない

 

スカートをめくってみるとコンクリートとコンクリートの間に少しばかり 隙間がある

エアー断震を働かせ住宅全体を浮上させてみるとわかるが、住宅が浮上してる最中はここからエアーが少しずつ漏れてるのがわかる

 

 

エアー断震住宅は浮上すると動くので家の周りにあるものは何らかの対応が必要になる

エアー断震住宅のエアコンの対応

エアー断震住宅1階にエアコンを取り付ける場合は浮上することを考え住宅 そのものにエアコンをつける必要がある

そういう意味では大した金額ではないがエアコン取り付けに多少 コストがかかると思ってくれ

2階はベランダや屋根に取り付けると思うので通常の取り付けと同じ

 

ベランダの対応

エアー断震住宅にベランダを取り付ける場合は住宅が浮き上がり 前後左右に動くことを考え ベランダも動くように作らなければいけない

今回 外構業者にお願いをしたがコンクリートを打ってもらい その上にただ ベランダを置いてあるだけにしてある

仮に住宅が浮上してベランダを押してもベランダが動く状態になっている

実際 自分が手で引っ張るとベランダは動くから大丈夫だと思う

本来は ベランダの周りには植木など置いてもらいたくないのだがこれは何度言っても 婆さんがやめないからもう諦めてる

 

 

エアー断震 玄関の対応

本来のエアー断震住宅では玄関は少し特殊な形をしている

玄関の張り出しと階段はくっついていない。

くっついていないからこそ浮上した時に揺れを受け流せるし、玄関の破損 もないわけだ

しかし やや 玄関の一段一段の高さが少し出てしまう

しかし俺の家では80 オーバーのばあさんがいるのでこの方法を使うと玄関ですっ ころんでとても危険という判断から大地震が来て玄関まあ 少しぐらい壊れてもいいので玄関の張り出しと階段はくっつけている

エアー断震のデメリットの一つとして人工地盤や基礎が厚みのあるため住宅全体自体が少し高くなるということがあるので年寄りのいる家庭では少し 大変かもしれない

置いてある花はうちのばあさんがおいたものだ

マットも引いてあるがこれもうちのばあさんが玄関が汚れないようにひいてあるものだ

もう言ってもやめないから諦めてるけどね

でも こうやってばあさんのために新築 注文住宅を建てばあさんが喜んで花を置いてくれるっていうのも俺のできる 親孝行の一つかな

 

エアー断震の生活排水や雨樋の対応

生活排水はフレキシブル配管 という 配管で下水と繋がっている

これはあまり見てくればいいものではないがしょうがないね

エアー断震で注文住宅 建てる人はフレキシブル配管を隠せる場所に移せる だったら移した方がいいよ

雨どいも動くことを考え破損しないように設計されている

 

 

 

エアー断震 ボンベ 部屋

エアー断震は空気の入ったボンベが必要だ

ボンベ 部屋にはコンプレッサーと配管とボンベが入っている

 

5本のボンベが並ぶ ボンベ 部屋

一本1.6 M ぐらいはあるぞ

エアー断震 注文住宅の場合ボンベ 部屋がネックとなる場合も多いだろう

エアー断震のボンベは大体 5本 ぐらいあるがこの本では別 部屋に収納したり床下に収納したりいろいろできるらしい

エアー断震の見学会に一度見に行ったことがあるが、襖の裏辺りに隠してありエアが充墳される音がやや うるさかった覚えがあるそういう意味では別部屋を作り収納するのが騒音防止的には一番いいのではないかと思う

床下に収納するという手もあるが床がさらに高くなってしまう そうだ

段差のある部屋を作る場合はいい方法 かもしれないね

エアー断震で住宅を建てる場合は詳しいことは工務店さんに聞いてみたほうがいいよ

少しばかりスペースがあるのでボンベ 部屋には 洗車用具を置いたりしている

 

日立製のコンプレッサー

 

 

 

 

エアー断震注文住宅の内観写真

エアー断震の浮上を決定する制御盤だ。

赤い LED がいくつも光っているがボンベに入る空気の充墳量を表している

 

この制御盤の中には GS ユアサのバイク用のシールドバッテリーが入って災害後の停電時にこのバッテリーが電力となり制御盤を動かし地震を感知し住宅を浮上させることとなる

バッテリーは5年ぐらいで一度交換をした

規格さえあれば楽天で安いものでも大丈夫

この GS ユアサのバッテリーは充電して予備用にとってある

 

 

 

Follow me!