3分で簡単取り付け?楽天で買ったヴェルファイア格安非金属タイヤチェーンおすすめの取り付け方の練習風景公開 ヴェルファイア





 

ヴェルファイアの 非金属タイヤチェーン 購入

ヴェルファイア ハイブリッドを購入して、 車中泊にも幅が 広がった。

電化製品使ったり、 悠々とヴェルファイアの中で 狭い思いをせず ゆっくり眠れる などなど どこか行くときは どうしても ヴェルファイアで行きたくなってしまう

 

しかし 欠点は、雪にある程度 強い オールテレーン 装着した ホンダ Z と違い、 ノーマルタイヤを履いた ヴェルファイアで 山梨 など寒い地方に入った場合 いくら ヴェルファイアハイブリッドが4 wd だからといって ノーマルタイヤを履いていたのでは 滑ることは目に見えて いる

だからといって ヴェルファイア の 快適性は捨てがたい

ということで購入したのが 格安 非金属タイヤチェーン ということ

買ったのはこれ

 

 

 

 

しかし こんなズタ袋で来るとは思っても 見なかったねwwwwwww

 

ズタ袋の中に 非金属タイヤチェーンが そのまま入ってると思ったら ちゃんと 袋に入ってたwww

文字 フォントが 中華 臭がするwwwww

 

 

こんな 薄っぺらい軍手は 見たことない。

逆に何かに使えるかと思うから タイヤチェーン取付用には 使わないでおこう

 

中開けてみると 結構まとも

ただ 非金属タイヤチェーンが まるまる 癖がついてしまって いる

この画像 商品のように まるまる 癖がついてしまって いるから タイヤに装着しづらくなっている

 

 

こういうのは取り付ける時 厄介なんだよね

タイヤの裏側に 非金属タイヤチェーンを 入れづらいん だよね

なんでそんなことがわかるかと言うと、 昔 俺がつけていたバイアスロン も 袋に入っていたからだ

 

でも、 チェーン自体はスパイクも たくさんついていてしっかりしてそう

 

俺が 若い頃 非金属 タイヤチェーンが出始めたころで、 初めて買ったのが 初めて 非金属タイヤチェーンとして 発売されたバイアスロン だった

バイアスロンが 販売されて最初の 数年は タイヤチェーンのように ゴムバンドで締めていた

その後 クイックロック と言って 現在のような形の 専用工具でひねるだけで タイヤチェーンを 閉めることができる システムができた

羨ましかったね

 

 

3分で 簡単取り付け 非金属 タイヤチェーン おすすめ 付け方

非金属タイヤチェーンの取り付けを難しくしてるのは何なのか

非金属タイヤチェーンの 種類にも色々あるから 一概には言えないが、 一般的な非金属タイヤチェーンの取り付けを難しくしてる 作業を俺なりに 考えてみる

この 難しくしている作業は そのまま作業 ルーティーン とも言える ものだ

この作業 ルーティーンで 手間取る部分を 解消 すれば 寒い思いを 長く しなくても 非金属タイヤチェーンが取り付けられることになる

 

逆に言えば しっかり勉強してない 気配りや常識がないやつは この中華製 非金属タイヤチェーンを 取り付けることができない

強いて言えば この中華製 非金属タイヤチェーンは 馬鹿発見器と 言えるだろう

中華製の非金属タイヤチェーンは 車に関しては プロと称する ユーチューバー でさえ 状況にあった正しい取り付け方 使用方法をせず、 酷評してる動画も見られる

この辺りは日本人 全体の 民度 低 下を感じるものだ

 

非金属 タイヤチェーン作業ルーティン の流れ

①非金属タイヤチェーンを タイヤの裏側から回す作業

②非金属タイヤチェーンを狭いホイールハウス内でタイヤに巻きつける作業

③非金属タイヤチェーンの裏側にフックを取り付ける作業

④非金属タイヤチェーンの表側の フック 及びクイックロックを取り付ける作業

 

 

 

非金属 タイヤチェーン作業ルーティン 解説

①非金属タイヤチェーンを タイヤの裏側から回す作業

まず 非金属タイヤチェーンを タイヤの裏側に回す

これが結構大変で、 袋の中に入っていた中華製の安物 非金属タイヤチェーンにまるまる癖がついているため なかなか タイヤの後ろに 非金属タイヤチェーンを回すのが大変

練習では コンクリート の上だが、 実際の 雪上では 雪や 轍ででこぼこして 取り付け 場所を見極めないとタイヤチェーンを 回すことも 大変になる

下記のような場所で タイヤチェーンを 裏側から回し入れるのは 難しい

 

非金属タイヤチェーンをスムーズに タイヤの後ろに回す であれば バイアスロンを買うのも一つの手

ただ バイアスロンは いい値段するが、雪山チェリーボーイ 初心者は バイアスロン 買った方がいい いいだろう

彼女の前でも恥かかなくて済むぞwwwww

俺は馬鹿な関東 ナンバーの 彼女を連れた若造が タイヤチェーンすら持ってこずに普通タイヤを履いたクーペ や  スポーツカーで走行不能になり 渋滞を引き起こし後続車に 迷惑はかけてる 状態を何度も見届けたことがある

嘘言わないからスタックする前に買っとけ

スマート2 チェーンをした方が 彼女も惚れるぞ

 

 

まるまる 癖がついていないバイアスロンの画像

 

 

 

バイアスロンはズタ袋でなく、 平べったい ケースに入れられるため 非金属タイヤチェーンにまるまる 癖がついてないから スムーズに後ろに 回し入れることができる

 

中華製 ズタ袋入り 非金属チェーン 外観

これじゃまるまるわけだよ

こういうのは取り付ける時 ほんとめんどくさい

まあでも 年に1回か2回つけるだけだし 1/6の値段で買えちゃうからね

取り付け方さえ覚えちゃえば 中華製でも十分かな

ということで タイヤの裏側にチェーンを回す 作業をスピーディーにするため こんな道具を作ってみた

1 m ぐらいの 金属パイプ の先にフックを引っ掛け タイヤ 裏に押し込む

 

 

押し込み 終わったら 今度は 引っ張りフックに 非金属タイヤチェーンをひっかけて 引き出す

 

貴金属タイヤチェーンの真ん中ジョイントがタイヤの接地部分を 越えたら引っ張りすぎ

 

②非金属タイヤチェーンを狭いホイールハウス内でタイヤに巻きつける作業

おすすめ 短時間非金属 タイヤチェーン 取り付けポイントはジャッキアップ

次は 非金属タイヤチェーンを 狭い ホイールハウス内でタイヤに巻きつける作業になるが、大きなミニバン、 小さなセダンなどなど 車種にもよるが タイヤ とフェンダーの間のホイールハウスが 狭い場合がある

この場合 おすすめの方法として ジャッキアップすると、  雪面と車体の間の最低地上高 も高くなるし、 タイヤとホイールハウス内の 空間も大きくなるので 非金属タイヤチェーンを タイヤに巻き付ける作業が楽となる

俺はいつも ジャッキアップしてタイヤチェーンを付けている

これはホンダ Z 例

非金属タイヤチェーン

今では、 ジャッキアップ時間も入れて、 片側5分もかからない。

ジャッキアップ 場所の安定やハンドルを回す 時間を減らすために 板や 角材を敷いている

インパクトドライバー用のジャッキアップ アダプターまで作っちゃった

これでものの数十秒でジャッキアップ 完了

 

 

今では、 シガーソケットから電源を取る電動ジャッキというものが 販売されている。

俺も雪山 タイヤチェーン取り付け、 タイヤ交換用に 一つ買おうかな 思案中

 

電動ジャッキ 2t リモコン操作 ケース付 シガーソケット カージャッキ 2000kg 12V タイヤ交換 パンタグラフジャッキ 電動 オート
G&G

 

ジャッキアップせずに 非金属タイヤチェーンをタイヤに巻きつける場合は 寒さで固くなった 非金属タイヤチェーンを 力を使い 巻きつけることになる

現在の ひ弱な 若者たちにはとても重労働になる 打法

 

 

③非金属タイヤチェーンの裏側にフックを取り付ける作業

裏側のフックも ジャッキアップをしない場合ホイールハウスが狭いので なかなか大変な作業になる

俺は昔 スポーツカーを買ってのっていのたが、 スキーがやりたくてサバンナ RX 7FCに 非金属タイヤチェーンと スキーキャリアを付けて走っていた ことがある。

 

たいして 雪の降らない 八ヶ岳、 カムイみさかスキー場、 富士天神山スキー場 あたりによく行っていたがあの頃 スタッドレスなんてあまり 普及していなく まだまだスパイクタイヤ多かったwwww

俺も 普通タイヤで 雪山に行っていたが 滑り そうだな と思ったら 非金属タイヤチェーンを つけるようにしていた

俺も一回普通タイヤで スリッパ 起こして 対向車に迷惑かけたことあるからね。 その反省

RX 7 に非金属タイヤチェーン つける時も スポーツカー だから ホイールハウス の隙間がめちゃ 狭い だよね

だから俺はいつもジャッキアップしていた

ホイールハウス 内狭いし、 205 という 幅広タイヤだったから 裏側フック取り付けが大変、

 

ジャッキアップで ホイールハウス内 空間ができてタイヤ裏側のフックがとても停めやすくなる

雪山で若い グループが タイヤチェーン取り付けに 長時間 手間取っているのを 何度も見たことあるが、 これも ジャッキアップをすることによって 解消することができる

まあだから 寒い思いしないで時短を考えるのであれば非金属 ダイヤチェーンつけるのであればジャッキアップ おすすめだね

 

 

④非金属タイヤチェーンの表側の フック及びクイックロックを取り付ける作業

裏側にフックを取り付けたら 今度は 表側のフックを取り付ける 必要があるのだが これも ジャッキアップしとけば 取り付けのスムーズ

よく ジャッキアップをしない 非金属タイヤチェーン取り付けで チェーン 表側のフック同士が 届かず 困り果ててる動画がある

もう少しだが 表側 フックが届かない こんな経験あると思う

 

これらは 最初の非金属タイヤチェーンを タイヤの裏側から回す作業に ミスがあり、 本来ある 表側のフック同士の 余裕を、 タイヤ 接地面や、タイヤ裏側や タイヤ 全体、 タイヤの周りについた雪がフックの余裕を使ってしまっていることに 原因がある

隙間があると表側フックの 届かない原因となる

タイヤの空気圧が 少し少ないため 扁平になり 接地面が増え 接地面が増えて表側フックが届かない ということにもなりかねない

 

柿は カーメイトの YouTube 動画 雪など 障害物があり 下側フックがつけられない場合の対処説明だが だったら初めから スムーズに ジャッキアップした方が スマートな作業で手も汚れない

タイヤチェーンバイアスロン クイックイージー 装着のコツ②

 

これも、 ジャッキアップすることにより タイヤの接地面を減少させたり、タイヤ裏側 やタイヤ全体の遊びを 引っ張ることにより 簡単に表側に 持ってくることができる

 

しっかりと 表側フックがかかれば後はクイックロックを回すだけ

 

取り付け 完成

 

 

 





ジャッキアップのメリット

最低地上高が高くなるからタイヤチェーンが巻きやすくなる

狭いホイールハウス内に空間が生まれ 裏側のフックが停めやすくなる

雪や タイヤの干渉が減るので 表側のフック 求めやすくなる

 

つまり、 初心者でも タイヤチェーンをつけやすくなるということ

 

だから 特に 初心者は雪山へ行く だったら、

先にジャッキを 工具箱から出しておいて、 ジャッキアップして タイヤチェーンを 取り付ける準備

をしといた方が いいよ

おすすめは 電動ジャッキ だね

電動ジャッキ 2t リモコン操作 ケース付 シガーソケット カージャッキ 2000kg 12V タイヤ交換 パンタグラフジャッキ 電動 オート
G&G

 

雪が降るのが、 楽しみ 楽しみ雪降ったらまた レビューするね

 

 

電動ジャッキ 買ったから レビュー

電動ジャッキを買ったから レビュー

動画はこちら

非金属タイヤチェーン取り付け 練習風景

 

実録!雪の中、1分30秒で非金属タイヤチェーン簡単取り付け方

どうせ 非金属タイヤチェーン取り付けのために電動ジャッキを買うのであれば、 インパクトレンチ もついてるほうがいいなと思い 少し高いが、 インパクトレンチ付きの電動ジャッキを 購入した

 

なかなか ケース はかっこいい

昭和の SF 映画の 秘密 爆弾でも入ってるような 雰囲気がする

こっちが上面になる

 

裏面は三角マークがついている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実録!雪の中、1分30秒で非金属タイヤチェーン簡単取り付け方

動画はこちら

実録!雪の中、1分30秒で非金属タイヤチェーン簡単取り付け方

 

雪が降ったのでお約束通り楽天で買った格安非金属タイヤチェーン実際取り付けレビューします

今回は楽をしたいので電動ジャッキを使います

格安非金属タイヤチェーン取り付けスタート

タイヤが浮いてるので非金属タイヤチェーンを回しこみやすいです

裏側のフックもホイールハウスのクリアランスが大きいので止めやすいです

次にタイヤ表側フックを止めます

しっかり引っ張れば、 外側から2番目のフックにかけることができます

クイックロックを回して完了

ここまで約1分30秒

 

さあ冒険の旅のスタート

目指すは変態四駆小僧の楽園 富士山水ヶ塚公園ww

タイヤチェーンを付けたのでゴトゴトして乗り心地は悪くなりました

でも安心安全には変えられません

後続車が来ないことを確認して何度かブレーキを踏みましたが普通タイヤの時と比べてスリップが格段に減りました

数百メートルM 走ったらタイヤチェーンタイヤチェーンの取り付け具合を確認しましょうね

問題なさそう

 

楽園水ヶ塚に到着

私は平日にも関わらず仕事ほっぽり出して冬はいつもこんなことをして遊んでるのですwww

家族連れも多いですよ

水ヶ塚は雪が降ると四駆小僧の楽園になります

夜はもっとすごいですよ

格安非金属タイヤチェーンの確認をしてみます

少しバックしたのですがスパイクピンの跡がしっかりついていますね

雪が少ない場所だと更によくわかります

アスファルトに届いたスパイクピン

スリップの可能性も格段に低くなります

 

 

 

 

楽天で買った 格安 非金属タイヤチェーン 使い心地

 

タイヤチェーンを付けて約20 km ぐらい走った後のスパイクピンです
雪が少ない場所も走ったので消耗も少し激しいです

 

 

 

 

 

 

ものはそんな悪いものではないですね この物が悪いと言ってる人がいたらきっと使い方が悪いのでしょう

 

買った時についてきたケースはチェーンに癖がつくので使いません

 

こんな感じで100円ショップで買った袋に入れることにしました

 

 

ご視聴ありがとうございました思いついたアイデア動画でアップするので役に立ったらチャンネル登録よろしくね

そうそう、もう少しこの非金属タイヤチェーンについてレビューするから気になる人はチャンネル登録しといてね

 

 

動画 コメント欄で日本人の質が落ちてることがよくわかる

 

現在の日本人、 特に若者の質が相当下がっている。 ( 一番酷いのは関東だね)

他人やものののせいにするのは当たり前( ちょっと気に入らないとクレームで全部 誰かがやってくれるとでも思ってるのか)、

ちょっと厳しくすれば パワハラ セクハラ モラハラだー( だから人生経験がないんだよ)、

仕事業務を頼めば あれやだ これやだ それ やらな~い♪( それが 生業なんだよ楽ばっかしようとして努力することを忘れている)

甘やかせすぎ だっちゅーの  そんなんで生きてて面白いか

 

俺からの昔のタイヤチェーンの思い出話をコメントを動画に入れたら短時間に悪いねが 五つほど 付いたwww

俺からの昔話のコメント

30年程昔にFCにスキーキャリアとバイアスロンを装着して 助手席に彼女を乗せてスキーに行きました。

FC は 走りの車なので フェンダーと タイヤの クリアランスがとても狭く、 奥まで手が入らずタイヤチェーンが付けづらいので、いつもジャッキアップして チェーンを取り付けていました

そのなごりで、 今でもジャッキアップしてタイヤチェーンを付けるようにしています

スキーが面白くなり、 1年半で FC は売却してハイラックスサーフ買ってBF グッドリッチオールテレーン つけて スキーに行きました

一応 金属製タイヤチェーンは用意しておきましたが 1回も付けたこと なかったですね 懐かしいなあ

現在は オールテレーンを装着したホンダ z 4 wd で 年に数回 雪中車中泊を 楽しんでいます( もちろん タイヤチェーンは 常備 しかも4輪分)

 

そんなに 人の思い出話が にくいのかね

今の若い奴ら 不遇な時代を過ごしていると言うが、俺だって若い頃は 不遇な時代を送っていたぞ

お前たちが パワハラ、モラハラだ 言われる嫌がる仕事も 率先してやったしなぜ自分が努力も 大してしないくせに 人の幸せ に やっかみ を入れるのかな

マーフィーの 法則と日月神示 を読め そしたらお前が不遇な理由がよくわかるぞ

 

 

コメント欄もひどいもんだ 。 批判的とも取れるコメントは 速攻で削除 させてもらったがここで 晒したい

 

パパメイアン

実際の雪道ではもう少し時間を要します。ここでは下がコンクリートで条件がよいですから。 何より手袋していても手が冷たいので能率が落ちます。替えの手袋用意されることをお勧めします。

 

当たり前だろ、 そんなこともわからないと思ってんのかよ。 タイヤチェーン取り付け練習風景って書いてあるだろう 何様なんだお前 何 考えてコメント入れてんのかね

俺のこと初心者と思って マウンティング とってんじゃねーよ

大体2分か3分でタイヤチェーン付けれる奴が初心者なわけねーだろ。

その他の タイヤチェーン取り付けユーチューバーの動画見てみろ

本当コントやってるしか思えねぇぞ

文句があるだったらなあ お前が動画上げろ

 

あろははわい

最悪の動画、反面教師にしましょう。 うま(ジャッキスタンド)を噛ませない絶対にやってはいけない作業の見本です。

 

こいつも呆れるほどのバカだな。 タイヤチェーンつけるぐらいのジャッキアップでジャッキスタンド噛ませるわけないだろう。

いちいちジャッキスタンドを噛ませてタイヤチェーンつけてるやつ見たことねえわ

じゃあ 何故、  市販の車に ジャッキは入っていて ジャッキスタンドは入ってないんだよ

 

最悪の動画、 反面教師にしましょうじゃねえわ、 俺はお前の間抜けな生き様は 反面教師にすらならない

なぜなら 俺はお前ほどそこまでレベルが低くないからだ。 俺から言わしてもらえれば お前はコロナ以下の存在だ

みっともない。 親も泣いてるぞ そろそろ大人になったらどうだ

 

こいつらは何か自分の生き様に不満があるから 誰かに噛み付きたくてしょうがないんだな

今 こういう風な クソガキが多い

はっきりはしてもらえば お前らがおとーさんのキ〇タマにいる時から こちとらタイヤチェーン付けてんだ

ガタガタ言うんじゃねえ

文句があるんだったらなー 自分で タイヤチェーン つける時に ジャッキスタンドかました動画作ってあげたらどうなんだ

ま 笑われるのがオチだけどな

 

こういう奴らに限って YouTube アカウントは持っているが、 動画は一切 作ってないんだよね

だから 批判コメント用のアカウント用の アカウントとも取れる

 

その他にも大して調べもしないで

私に合うタイヤのタイヤチェーンサイズを教えてください とか、 クイックロックが 4箇所が おかしいという 批判的とも取れる懐疑的なコメント入れたり 他力本願で 自分で調べるということしない

ま 優しく教えてやったけど

そのくらい自分で調べろ。

その他に、 タイトルに 製品名 書いてるのに、 この製品 何ですか とコメント入れたり、 ハイブリッドセダンを 車中泊仕様に改造した時に リアシートは倒れないのですかと コメント入れたやつがいたが 動画で ハイブリッドセダン だから 倒れないと言ってるだろが

 

 

本当に 日本人の質が落ちてるね( 一部 中国人も混じってるけど なんで中国人が 日本で タイヤチェーンつけてるんだ )

そろそろ行き過ぎた グローバル主義も やめたほうがいいぞ

このままじゃ 日本が他国に占領されちまうわ

こんなこと言っても 今の馬鹿な 理解力不足の日本人じゃ無理か

 

この人のような質問 コメントは大歓迎だがね

検品が雑でサイズが合わないレビューが多いですが大丈夫でしたか?

 

俺の返信は こう書かせてもらった

実際 サイズ間違い というのもあるのかもしれませんが、 一定数付け方のコツを知らず サイズのせいにしている 人もいるのではないでしょうか

 

実際のサイズ間違いのもあるが、 今の 低レベル 日本人は ちょっとした工夫すらもできないので 取り付けが少し難しいだけで 工夫もしないで 不良品だ サイズが違う ケースの破れた など ぐじゃぐじゃぐじゃぐじゃいいやがる。

安もんのパチモン 買ってんだからだからちょっとぐらい工夫しろ

 

本当に頭のおかしい奴が多い

オールテレーンタイヤは滑って危険、 なぜなら自分がオールテレインで滑ったから というとんでも理論で、スタッドレスタイヤを アフリエイトしてるやつもいる

( 滑る前になチェーンをはめろ  オールテレーンが滑ってるんじゃなくて お前の頭が滑ってんだよ )

さらにスタッドレスで 滑ったら どうするつもりなんだ

令和4年 1月6日 東京に降った 十センチ程度 積もった大雪で スタッドレスタイヤを履いた タクシーがカーブを曲がりきれず 建物に 突っ込んだと ニュースがあった。

まだ スタッドレスを履いていても、 登れない坂道もあったようで 箱根など関東一円で渋滞が発生している( なんで タイヤチェーン持ってないんだ。 スタッドレスで十分だと思ってるのか?)

このようにスタッドレスも万全ではないということが分かるだろう

 

さらに灯油ランタン 安く買って 灯油の浸った芯をめちゃくちゃ出して火をつけ目を離していたら芯が全部燃え部屋中灯油臭くして 女房に叱られ それを製品のせいにして キャプテンスタッグの不良品だー って言ってるやつもいる

コメント欄で 優しい赤の他人にそんなに芯を出すものではないですよ と 注意されていたwwwww つーか その前にロウソクの原理 考えればわかりそうなもんなのにね

こんな馬鹿な 男とと結婚する女の 顔見てみたいわ

 

自分がものの使い方もわきまえないのに そのもののせいにするのはよした方がいいだろう

 

まさに 自分の運転技能もわきまえない金持ち上級国民が、劣った身体能力で自分自身でプリウスをミサイルに魔改造して、自分で事故を起こし俺のせいじゃないプリウス 作ったトヨタが危険なんだと言ってるようなものだwww

 

 

はっきり言って 俺だって 噛み付きたくないが、 近年の日本人のレベルの低さには閉口してしまう

 

 

 

Facebook  カーメイト 物語  バイアスロンクイックロック(←これで画像検索してみてね) https://www.carmate.jp/biathlon/product/#productSec02

 

 

 

 

Follow me!