ヤマハYBR125のまとめ
もくじ
ヤマハYBR125を購入
カッコイイ、マジで。そして速そう。アクセルをまわすと走り出す、マジで。ちょっと 感動。しかも125CCだから中年には操作も簡単で良い。YBR125は力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。隼と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員は言ってなかったけど、それは間違いないと思う。 ただ坂道とかちょっと怖いね。体重が90キロぐらいあるので前になかなか進まないし。速度にかんしては多分隼もYBR125も変わらないでしょ。隼乗ったことないから 知らないけど排気量があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもYBRなんて買わないでしょ。個人的にはYBR125でも十分に速い。嘘かと思われるかも知れないけど購入2週間後にパンクした。チューブ仕様タイプなので仕方がないので自分で修理し、ついでにTT100GPに変更。それだけでも個人的には大満足です。
(ネ申風に書いてみました)
GARMIN nuvi205購入
GIVI E33を購入
「ガーン、切れてしまった。」勝手に思い込み
ネットで、マツシマハロゲンランプ H4BSをポチりました。。
(ちょっとお高め ホワイトゴースト)
その後、昼間に確認してみたらちゃんと点灯している。
2度目の「ガーン」無駄金だった・・・。だけどいつか換えようと考えていたのでいい機会だったかも。H4BSは何種類かあるが、比較して透明感のあるちょっとクールなホワイトゴーストに決定ホワイトゴースト
ホワイトサファイヤ
スーパークリア
B2クリア
だいぶ前に購入したH4BS マツシマハロゲンランプをYBR125に取付け
YBR125 シガーソケット 電源取出し
YBR125の電源取り出しに挑戦した。
まずはカバーを外し、赤いヒューズカバーの
頭をちっちゃなのこぎりで削ってみた。
そこにエーモンの
を装着
オイラの地域は地震がいつ起きてもおかしくない省燃費バイクYBR125から電源が取れればちょっとは心強いのだ
ただ、アクセサリーとは連動していないので、差し込みっぱなしにしているとキーを抜いても電気は流れっぱなしなので注意が必要
(アクセサリーと連動する手もあるがおいらの場合はバイクから離れるとき電源ごとナビを取り外すのでアクセサリーと連動する必要は無いし、、キーがないとバッテリが使えなくなるのは災害発生時に不便と判断なのだ)
またネットで探したらこんなものもあったんだね。こっちも良かったな
つぎはこれをつけよう
YBR 125 ガーミンカーナビ ヌビ 205取付
電源取出しもできたのでYBR125にカーナビを取り付ける。
以前購入したガーミンのヌビ205を取付
3.5型の画面ではちょっと小さい気がするので
次ぎ買うときはもうちょっと大きい画面にしよう
用意したもの
耐震マット 2個 210円
ステンレス板 1枚 198円
和泉化成株式会社 ショックガードXC-356I 1個 105円
マジックテープ 2個入 105円
ほとんど100円ショップで購入
IZUMI ショックガードXC-356Iはヌビ205を入れるのにピッタリwwww
まず、ステンレス板大小2枚切り、大きい方をハンドルバーの留め金具に取付
小さい板に耐震マットを取付
2つの板を合わせ、マジックテープを取付
加工したケースにもマジックテープを取付終了
マジックテープで取り付け方式なのでバイクを止めたときベリッとはがすだけなので楽チンなのだ
ヌビ205は軽量だし、YBR125は振動も少ないのでマジックテープで十分止められる。
でも、一応フック付ストラップで留められる様にもした。
YBR125 TT100GPタイヤとシガーソケット取出し電源利用法
YBR125タイヤを見たら見事なまでに真ん中だけが減っているww
サイドは新品同様 おいらにTT100GPは宝の持ち腐れということが分かった
ただ、本当にTT100GPはぜんぜん滑らんし、安心感があった。
しかし、仕事柄、8割以上ははまっすぐ走るし、峠なんてまず行かないからやっぱもったいないね。
(でもサクラタイヤはおっかねーし!)
今度タイヤを替えるときは楽天 battlax bt45を考えている、先輩から譲ってもらったハーレーにもついてるがコーナーでの不安感もないし、なかなか食いつきもいい感じ、ネットで調べるとセンターとサイドでコンパウンドが違うので長く持つらしい。
とりあえず、もう少しもたせたいので、空気圧によっても燃費やタイヤの減りが違うというので空気を入れる
ことにした
入れ方はコンプレッサーの電源をYBRにつけたシガーソケットから取り出す方法
これは便利!
シガーソケットつけるまでは、車の近くまでYBR125を持っていき空気を入れていたので
お手軽になったwwww
若い頃購入し、20年ぐらい使っている2~3000円程度のオイラのカー用コンプレッサー
もうチョイ小さいものがあればバイク長旅に最適だろうね
ybr125リアタイヤをTT100GPに交換
TT100GP
フロント 3.00 18
リア 3.50 18購入したタイヤデータ
TT100GP
フロント 90/90 18
リア 110/90 18ちょっとYBR125には大きすぎるかなと思うけど
ネットで調べたら何とか入りそうだったので購入
純正サイズに比べたらデメリットのほうが多いけど、
純正サイズは185cm/85kgの巨体にはあまりにも細すぎると感じる。
またオイラの性格上YBR125を箱入り娘のように丁寧に扱うのは苦手
(アイフォンも買って1か月で落としてヒビ入れたしw)つーことでまたまた自分でタイヤ交換する
自分で交換する分いいタイヤが入れられるってこった用意した道具はこれだ


タイヤレバー
ここでアクシデント発生
空気を入れたらシューと音が・・・・
やってしまったタイヤレバーでチューブに穴が・・・。
そうオイラのYBR125は06年式のチューブタイプなのだ
(シンプルシルバーがかっちょええからネット見て買ったのだ)
前回交換するときに二度ほど穴をあけてしまったので
注意していたのだが
もうまた外して穴ふさぐのもめんどくさいし、色男だから力ないしw
日も暮れてきたし、駐車場あけないとおふくろうるさいしで
近くのバイク屋にタイヤを持ち込みチューブを新品に交換してもらい工賃込4200円の出費ww
しかしさすがバイク屋だ 10分程度で終了
フロントは気を付けよう。 でもフロント入るかな?
ちょっと走ったがいい感じ
すり減った台形のタイヤが円形になったのがいいのかバイクの倒しこみがスムーズデメリットは燃費と再度スタンドが使えないことかな
現在の走行距離は
16180キロ
タイヤは11000キロぐらい持ったで
2014.12.15 ドナドナ YBR125 さようなら~
トラックがゴトゴトYBRを載せてゆく可愛いYBR 売られてゆくよ
悲しそうな瞳で見ているよ~ドナ ドナ ドナ ド~ナ YBRを載せて
ドナ ドナ ドナ ド~ナ 荷台が揺れる~シンプルシルバーがいつみてもかっこいいなぁ
伊勢ツーリングにも行ったなぁ
ガンダム見たり、シラス食ったり
三峰神社にも言ったなぁ
184のおいらが乗ると曲芸の熊みたいだったなぁ
チューブタイヤだったのでパンクを何度かしたが
それ以外は目立ったトラブルなしだった
とっても安心感のあるバイクだった
ホントおまいは優等生なバイクだぜ
いい思い出をありがとうYBRいい人にもらわれていくんだよおっと、ちょっとおセンチになっちまったぜ


YBRは下取りで出したか゛大した下取り金額で
なかったので持っていてもよかったのかも知れないが
置くスペースもないし、バイク3台も持っていたらおふくろの
般若のような怒りの顔が想像できるので手放した次第だww
くわばら くわばら