お前の車のブレーキキャリパーのダサさを解消!ブレンボ赤カラーペンキ塗料で料金ゼロの再塗装でデメリットも後悔もなし

もくじ
ブレーキキャリパー塗装はダサいですか
チャットGPTが答えましたwww
ブレーキキャリパー塗装については、好みによって異なります。 一部の人は、派手な色でキャリパーを塗ることで、車の外観を改善することができると考えています。が車の外観には影響しないため、意味がないと考えています。
ただし、車のブレーキシステムには非常にな役割があります。ブレーキキャリパーが正しく機能しない場合、車の安全性に影響を与える可能性が重要です。そのため、ブレーキキャリパーを塗装する前に、塗装によってブレーキの機能が踏めないか、確認することが重要です。
また、ブレーキキャリパーを塗る場合、高温に制限する特殊な塗料を使用する必要があります。 適切な塗料を使用しない場合、塗装が剥がれることがあり、見た目だけではなく安全性にも影響を与える可能性があります。
総じて言えることは、ブレーキキャリパー塗装自体はダサイわけではなく、塗装の方法と塗料選びには注意が必要であり、車の安全性に影響を与えないことを確認することが重要です。
どうでもいいわっ!www
くだらないこと 検索してんじゃねえよwwwww
だいたい ブレーキキャリパー 塗装がダサい なんて言って後悔しているお前がダサいんだよwww
鏡で自分を見てみろ 不細工 ひょっとこ チンパンジーが
例えば ブレーキキャリパー塗装失敗したぐらいで 何 後悔 してるんだ バカかお前www
この、チー牛が! 一生自宅警備 後悔してろwww
ブレーキキャリパーを塗装すると後悔するのか
はい あなたの ブレーキキャリパー塗装で選んだ カラーリングに失敗した場合は とても後悔するでしょうww
ブレーキキャリパー 塗装して後悔したなんて、 どんなひどい色を選んだんだろうね
よっぽど カラーリングのセンスがないんでしょ
私が爪の垢 あげるから 送り先を教えなさいww
それか 車の ボディカラーが白だったら ブレンボ レッドカラーおすすめだよ
ダサいブレーキキャリパー塗装前(再塗装)の下見確認
オレンジレッドのペンキで塗った愛車のブレーキキャリパーがものすごく汚くなった。
前回、塗ったのが2016年の5月だったから1年4ヶ月ぐらいだ経ってる。
しっかし、汚い。先に清掃も必要だ。
なんでこんなに汚いかというと本当に最近仕事が忙しく、洗車も手洗い洗車から洗車機に変えたのが原因。
機械洗車に変えてからキャリパー掃除 なんてやらなくなったからね
キャリパー掃除は100円ショップで買ったコップブラシを使っていた
でも、機械洗車楽だね~。
初めから機械洗車にすればよかったと少しばかり後悔。
でも、機械洗車のデメリットとしてブレーキキャリパーみたいな細かい部分は毎回洗車ブラシが入らないから汚れが蓄積しやすいね。
なので前回塗装(2年間)に比べブレーキキャリパー部分に黒い汚れがこわばりついてしまった。
やっぱブレーキキャリパー汚れはまめに清掃しないと駄目だね。
ブレーキキャリパー塗装の効果と ダサいのか
キャリパーを目立つオレンジレッドに塗った後は交差点やコンビニ等から道に合流するとき譲ってくれる車が多くなる。
無理やりゴリゴリ入り込まなくても、流れの合間見て歩道にかからず少し下がって止まっていても、オイラからしてもそこから譲って止まってくれるのかッ!
という間合いでも相手が勝手に止まってくれるwww(オイラなんにもしてないよ)
まあ確かにサイドビューが鼓動スタイルで程よい メッキで華燭したイケメンのピカピカアクセラがブレーキパッドオレンジレッドできれいに塗っておまけにブレーキパッド青に塗って止まっていたら誰だって見ていたいから譲ってしまうだろうwww
(人間だったらピカピカの靴はいたイケメンや美女に道を譲るのは経験したことがあるはずだwww)
心理学で行ったら第一印象の法則ってやつだやっぱ第一印象って大事だね。
ただし、汚れたら効果はなくなるぞ。
譲ってもらったら満面の笑みを浮かべてさわやかな好中年を演じアクセラのすかしっぺみたいな純正のシングルクラクションホーンを小さく奈良すwww
ほんとみんないい人ばっかりだなぁ~と思う瞬間だ
キャリパー塗装ダサいなんて言ってる奴がいるが、 それは車次第だ
車の色形 種類 によって キャリパー塗装が高くなる車もあるだろうし キャリパー塗装が似合わないクルマもある
たとえキャリパー塗装が似合う車であっても 車の塗装に合っていなければ 当然ダサくなる
そんなこともわからないおばかっちゃんは今多いよね
ちなみにこの 白いボディのアクセラ2 オレンジレッドのブレーキキャリパー よく似合う
参考にさせてもらったのが 白いベンツのブレンボカラー のキャリパー装着車
ダサいはずがない
今回クラウンに乗り換えたが、 さすがにクラウンは キャリパー塗装をオレンジレッドに塗り替えると ダサいと思う
ダサいというやつは お前のセンスがダサいということに早く気が付いた方がいい
要はセンスの問題だ
ブレーキキャリパー塗装に デメリットがあるのか
ブレーキキャリパー塗装にデメリットがあると思って 心配してる奴も多いと思うが普通に運転してるぶんには デメリット なんか全くないだろう
ブレーキキャリパー塗装用の耐熱ペンキ なんかも売ってるようだが、俺は全く必要なかった
普通のペンキで十分
頭のイカれたやつがブンブン飛ばすでもするでない限り普通の運転するんであれば市販のまともなまともなペンキで十分
あえて デメリットを言わせてもらうと、ブレーキキャリパー 塗装したことにより車自体がかっこよくなる
君みたいなオタク系のダサいかっこ悪い人間がキャリパーを塗装することによって車からかなり 浮いた存在になり気持ち悪がられるだろう
そういう意味では車でなく君がデメリットの原因と言えるかもしれないwwww
キャリパー塗装用の耐熱塗料は必要なのか?
おいら、2台ペンキで塗っているが、キャリパー塗装用のペンキや耐熱の必要は感じない。
ハードな走りをする方は、専用の耐熱のほうがいいかもしれないけどね。
もし 心配だったらブレーキキャリパー用の耐熱ペンキを使った方がいいよ
俺のブレーキキャリパー 塗装 塗装 歴
最初にキャリパー 塗装したのは軽自動車のホンダ Z を赤色で塗った
二代目はマツダアクセラセダンのキャリパーをオレンジ レッドで塗った
という経歴だ
ホンダ Z も普通のペンキを使いキャリパーを赤く塗ったんだがこれがまた結構かっこいいんだよね
これに 味しめてマツダアクセラセダン も塗装することにしたということだ
今度 ちゃんとホンダ Z のキャリパー 写真取ったら春から待っててね
おすすめなブレーキキャリパー塗装の紹介
お金は少ないけど時間はたっぷりのナウなヤングの車好きにおすすめの塗装方法。
綺麗にキャリパー塗装をしたいなら下地に先にペンキ白を塗ったほうがいい。
下地塗装に白を塗るととてもオレンジレッドの発色が良くなるぞ。
今回は、ブレンボカラー(赤)が塗ってある再塗装で、ジャッキアップしてペンキ乾く時間も考えたら時間もないのでキャリパー清掃したら直接ブレンボカラー(赤)で塗装したけどね。
お金は少ないけど時間はたっぷりのナウなヤングの車好きにおすすめの塗装方法。
キャリパー塗装はペンキを使ってもいいのか?
最終的には自己責任と言えるがキャリパー塗装はペンキを使っても問題はないだろう。
スポーツ走行など運転環境がとてもハードでブレーキキャリパーやブレーキパッドが君の魂のように熱く火傷するほどの熱量を持つような走りをするようでなければ通常のペンキで十分だろう
画像を見てもらえばわかるが、おいらも運転は荒い方だがブレーキキャリパーのペンキが剥げることもなく 色があせることもなくすんでいる。
どうしても心配だったら耐熱ペンキを使ったりオートバックスなどで専用のキャリパー塗装用のカラースプレーを選んだらいいだろう
ただし選択肢が少なくなり自分の気に入った色がない可能性もあるかもしれない 。
ブレーキキャリパー塗装の事前準備
用意するもの
気に入った色のペンキ
ブレーキパッドも塗るならもう一色
筆、刷毛 (100円ショップでOK)
洗剤・ブラシ・バケツ他 (100円ショップでOK)
段ボール (庭を汚さないため)
キャリパー塗装のペンキ紹介
再塗装だから、前回塗装したペンキがまだまだ余っているのでかかるお金はほとんどかからない。
この調子なら再、再塗装であと2回はいけそう。
コスパがいいから自分でしてみるのもいいよ。
参考までにペンキ塗料の紹介だ。
大日本帝国塗料とかいうネトウヨが大喜びしそうなスプレー缶のオレンジレッド
400ミリリットル(当然、自称ネトウヨの自分も購入)
ブレンボカラー(赤)に一番近いかなと思い購入。
ただ、スプレーは中の塗料を出すのが一苦労。
自分は、まずカンに穴をあけ、ガスを抜き、カンの頭を切って瓶に移し使った。
ガスががぬけきらないうちに傾けて空けた穴部分を塗料がふさぐと、飛び散るから気をつけよう。
刷毛や筆は100円ショップの調達でOK。
(筆は大~小の5種類位入っているのがおすすめ、刷毛は小~大くらいの3つ)
ただし、塗っている最中にキャリパーに毛が付いてしまうかから毛の抜けにくいものを選んだほうがいいぞ。
それか 塗る前に毛先 をつまみ抜けそうな毛は全部とっておこう
しかし お前の頭の毛は抜いてはだめだもう生えてこないぞ
キャリパー塗装の順番
タイヤを外したことのないような方もいるだろうからその説明を軽くしよう。
最近の若い奴は本当とんでもない奴がいるからね。
最後は自己責任でやってくれよ!
まずはジャッキアップして、タイヤを外す作業。
① トランクの中からジャッキアップ一式とタイヤレンチを出す。
(細かいことは自動車の取扱説明書を見てね)
② ジャッキアップするタイヤについてタイヤナットを少し緩める。
(ほんの少し。危ないからナットをとってはだめだ。ジャッキアップ後にナットを力いっぱい緩めるとジャッキが倒れる恐れもある。)
③ 所定の場所にジャッキを噛ませて自動車を持ち上げる。
④ ジャッキアップしたタイヤについてタイヤナットを緩めタイヤを外す。
⑤ キャリパーを清掃。
⑥ ブロアーで乾かす。(なければ自然乾燥なりタオルで拭き取るなりしよう)
⑦ 塗装の道具を用意。(キャリパー下に敷く段ボールも必要。)
⑧ 塗装します。(キャリパー下に敷く段ボールも必要です。)
ジャッキが2台あれば片側のタイヤ2本連続でできるよ。
ブレーキキャリパー塗装前の清掃
キャリパーを食器用洗剤で清掃しよう。
100円ショップの洗剤で十分。
やっぱりもう、綺麗には落ちないね。
黒い汚れのブレーキ時に発生するススがキャリパーの熱で焼き付いてるようだ。
でもこのくらいの汚れは十分上塗りのペンキの色で隠せるから大丈夫だ。
自動車清掃時のおすすめ品
清掃後の水切りには、ブロアーがおすすめ。
水切りが早く済むから、すぐ塗装に入れるぞ。
自然乾燥待っていたら日が暮れてしまうからね。
洗車後の水切りにも使えばふき取りのタオルや時間の節約にもなるぞ。
その他のブロアーの使い道としてPCのほこりとばし、夏場のふろ上がりの全身ドライヤー代わりにも使える
(オイラは、去年からふろ場の棚に持ち込み使っているぞ。暑い今年はたいへん重宝する。)
今女性に流行りのアイリスオーヤマ 置き型 ハンズフリードライヤー より何十倍も風量が強いので気を付けて使おう。
(ダイヤルで風量は調整は可能。)
一家に一台必需品ww
ブレーキキャリパー塗装塗り方のポイント
ブレーキキャリパー塗装のポイント
塗る面積に合わせて筆や刷毛を使い分ければ時間のコスト削減とキレイに塗れる。
大きい面積は刷毛で塗り、小さい面積は筆で丁寧に塗ろう。
塗り方は、裏側やあまり奥の深いところはホイールで隠れるので細かいとこまで気を使い塗る必要は無いぞ。
(だけど見えるところはしっかり塗ろう。)
ブレーキパッド塗装のポイント
おいらのワンポイントおすすめ塗装方法としてキャリパーから覗いている、黒いブレーキパッド部分を青く塗るという手間をかけているところだ。
高性能ブレーキパッドに交換している雰囲気が味わえるぞ。
ここまでドレスアップするやつもなかなかいないから目立つこと間違いなしだ
塗り方は何てことはないただ細い筆でキャリパーから覗くブレーキパッドの面だけを塗るだけだ。
キャリパー塗装完了比較写真
キャリパー塗装前
この黒い板みたいな部分を青く塗る
キャリパー塗装後
たいていネットでキャリパー塗装画像見てもブレーキパッドまで手をかけて塗っている画像はなかなかないだろう。
こんな手間かけるの日本で 俺ぐらいなだけじゃないのか
こんな作業はバカでもできるからあとは 行動力次第だww
マツダディラーでも塗ってくれるらしいがブレーキパッドまではやらんだろう。
(当然、金積めばやってくれると思うが)
ここまですると愛着もわくぞ。(さらにかっこいいし)
ブレーキパッドに塗ったペンキは上と同じメーカーの深い青を使った。
理由は、明るい青は重厚感がなくなるだろうし、ブレーキカスがつくとすぐ汚く感じると思ったから。
深青は塗るとこんな感じ。
塗り方が多少雑ですがよく見なければわからないが、よく見る人もいない。
どうせ ホイールに隠れるから あまり細かいところまで気を使って塗る必要はない
オレンジレッドは結構派手かなと思うが16インチアルミホイルのスポークに隠されるのでそうでもないね。
ブレーキパッドの深青わかるかな?
お金は少ないけど時間はたっぷりのナウなヤングの車好きは綺麗にキャリパー塗装をしたいなら下地に先に白を塗ろう。
下地塗装に白を塗るととてもオレンジレッド(赤)の発色が良くなる。
塗装後は、光沢保持や汚れ防止が期待できるかなと思い超速乾ラッカースプレーしておいた。
キャリパー塗装後の写真リア
キャリパー塗装後の写真フロント
夕方撮影で塗装がよくわからないがキャリパー塗装全体写真。
2016.05.05 アクセラセダン キャリパー 再塗装の話
久しぶりにアクセラネタだwww
アクセラのキャリパーオレンジレッドに塗って早2年たった
ブレーキカスがたくさんくっついて汚いんだよね
なのでまたブレーキキャリパーを再塗装した。
前回と同様顧客の高級外車中古車販売店に伺ったときに見た白ベンツのキャリパー色オレンジレッドに汁塗装汁
塗装前にちょっと掃除したがきれいに取れんね
もーめんどくさいからのまま塗っちゃお
再塗装前のリアとフロントキャリパーの写真だぽ
前回塗装したペンキが余っているのでお金はかからないwww
この調子なら再塗装であと5回はいけそうだ。コスパがいいから
自分でするのがおススメだ
一応参考までに塗料の紹介をしておこう
大日本帝国塗料とかいうネトウヨが大喜びしそうな
スプレー缶のオレンジレッド
400ミリリットル(当然、自称ネトウヨのおいらもこうにゅ)
こんなかんじのやつだ
[EA942EB-36] 300ml 水性多用途スプレー【オレンジレッド】 EA94… |
刷毛や筆は100円ショップの品で十分だから使う塗料分はたくさん
買っておこう
塗り方はどうせホイルで隠れるので裏側やあまり奥の深いところや
細かいとこまで気を使い塗る必要は無いぞ
(だけど見えるところはしっかり塗ろう)
オイラの他人と違うところはキャリパーから覗いている
黒いブレーキパッドがむき出している
部分を青く塗るという手間をかけているところだ
たいていネットでキャリパー塗った画像見ても
ここまで手をかけている画像はなかなかないだろう。
マツダディラーでも塗ってくれるらしいがここまでやらんだろ
金積めばやってくれるだろうがwww
ここまですると愛着もわくっていうものだ(さらにかっこいいし)
ペンキは上と同じメーカーの深い青を使ったぞ
明るい青は重厚感がなくなるだろうし、ブレーキカスがつくと
すぐ汚く感じると思ったからだ
深青は塗るとこんな感じになるwwww
塗り方が雑なのは申し訳ない(特にリア)
(ゴールデンウイーク出汁めんどくさかったのでちょっとやっつけが
入ってるwww前回はもっときれいに塗れてたし、美術2のオイラでなく
もっとセンスのあるやつが濡れ場きれいに塗れるはずだ)
オレンジレッドは結構派手かなと思うが16インチアルミホイルのスポークに
隠されるのでそうでもないぞ
深青わかるかな?
天気が悪いので青色が映えないがこんな感じになる
塗った後は交差点やコンビニ等から道に合流するとき譲ってくれる車が多くなったwww
いつもの通り進入の合間見て少し下がって止まっていても、オイラからしてもそこから
止まるかいうような状況でも相手が勝手に止まってくれるwww(オイラなんにもしてないよ)
スタイルイケメンのピカピカアクセラがブレーキパッドきれいに塗って止まっていたら
誰だって譲ってしまうだろうwww(人間だったらピカピカの靴はいたイケメンや美女に道を譲るのは経験したことがあるはずだwww)
心理学で行ったら第一印象の法則ってやつだやっぱ第一印象って大事だね
汚れたら効果なくなるんだろうね
譲ってもらったら満面の笑みを浮かべてさわやかな好中年を演じアクセラのすかしっぺ
みたいな純正のクラクションを小さく奈良すwww
ほんとみんないい人ばっかりだなぁ~と思う瞬間だ
さあ みんなもかっこいいアクセラセダン買ってオリジナルのアクセラ作って遊ぼう!wwwww
こんな素晴らしいアクセラに乗れる私はきっと特別な存在なのだと感じました
今では私がおまいらにすすめる自動車ははもちろんアクセラ15ST
なぜならおまいらもまた特別な存在だからですwwww
2014.06.22 アクセラセダンの初めてのキャリパー塗装行う
前の車もキャリパーを赤で塗っていていい感じだったので土日に分けてブレーキキャリパーを塗装した。
色に悩んだが顧客の高級外車中古車販売店に伺ったとき白ベンツのキャリパーがオレンジたった
これだ! おいらもオレンジにしよう
ということで近くのホムセンでペンキをそろえた
ホムセンの少ない塗料陳列の中オレンジで一番プレンボカラーに近かったのは大日本帝国塗料とかいうネトウヨが大喜びしそうな
スプレー缶のオレンジレッド400ミリリットル(当然、自称ネトウヨのおいらもこうにゅ)こんなかんじのやつだ
塗装方法はスプレー噴射はマスキングがめんどいのでスプレー缶に穴をあけ中のガスを十分抜いてから缶を切り塗料を筆で塗布する方法
(十分ガスを抜いてないと感を切るとき穴から吹き出す>
オイラは全身白のまだら模様になったWWW
どうやら見かけ上ガスが抜けていても塗料がグツグツとガスを噴き出しているのが原因らしい なのでよい子はマネしちゃいけないぞ!)
無駄遣いしなければスプレー缶1本でキャリパー4つ(2回塗装)は塗装できた筆は100円ショップでオーケー
(塗料分の筆を用意)
塗装前の状態はこんな感じ まず洗浄剤で洗浄
新車だからまだ汚れもないので洗浄もらくだ
キャリパー下地白塗装状態
2回塗ってムラをなくし発色をよくする
写真に写っているいるペンキ缶は白が塗っている途中で
足りなくなると困ると思い買ったものだが結果的に不要だった
キャリパーオレンジレッド塗装状態(2回塗る)
スプレー缶1本分の塗料で4つ(2階塗布)塗装できた
んで、写真には撮ってないがブレーキパッドの露出している黒い部分は
青ペンキで塗ったぞ そしたらすごくかっこよくなった
なかなか医院じゃねオレンジはやっぱ派手で失敗したかなと思ったけどマツダ純正のスポーク面積の大きいアルミホイルがオレンジを
ほどよく隠している
でも、塗った後は通行人、コンビニや駐車場でホイールを見る人が多くなったのでちっとは目立っているようだ
でも、プレンボキャリパーに比べるとアクセラのキャリパーが貧相ということがよくわかるなぁ
おまけ キャリパー塗装以外の面白グッズのご紹介
リキュードグラス
コーティングの代用品だ。
これを使えば新車購入時のボディコーティング代3万~5万は確実に浮くぞ。
品薄になってしまうかもしれないのであまり教えたくなかったのですが教えちゃおう♪
マツダアクセラに一年間ボディコーティングやワコーズ、ゼロウオーター等試してみたけどヌルテカになるが耐久性はリキュードグラスの比にならなかった。
これは自分が若いころ使ってみた中で一番良かったコーディン剤だ。
ホントにヌルヌルヌルテカテカテカテカテカテカテカてかテカwwwwwになる。
マツダの鼓動デザインみたいなかっこいいスタイルの車がヌルテカだったらそりゃ絵になるぞ
ただ、モテるかどうかは保証できない。
出来れば納車時からつかいたかった一品だっ。
塗布は直線的に塗る。
この塗り方していると若いころ思い出す。
紆余曲折の人生だったからもう一度人生やり直したい気分。
自分の過去のリキュードグラスの経験談。
ナツカシス リキュードグラスでコーティング(使い方に効果レビュー)買って塗ったらヌルテカ
リキュードグラスのレビューを見てみてくれれはわかるが、自分と同じことを言っている。
ほぼ同世代の人たちだ。
親近感が湧くぞ。
自分の言っていることが嘘でないとわかるだろう。
アクセラレカロシート
過去のレカロシート話
レカロシート取り付け話
しかし、レカロシート、こりゃいいね 腰が全然痛くないし、きつめのカーブや交差点を曲がっても純正シートに比べはるかにオイラの体をしっかり支えてくれる。
ただ純正シート以上にロードノイズを感じるかもしれない。
しかし、それ以上に腰痛なし、ホールド性等運転環境の向上は補って余りあるものである。
ホールド性の高いレカロシートに座り、ロードノイズを適度に感じアクセラの小気味いい1.5エンジンサウンドを聞きながら運転すると一般道がサーキットにいるかのように変貌するから不思議だwww
アクセラセダンかっこいいを形容しているようなシートと言っていいだろうwww
こんなかいてきなら最初っからシートかえておけばよかったなぁーと思うはずだ。
10万円以上は高いと思うけど一生もんだと思えば安いもんだ。
オイラは毎日自動車降りたときにしばらくの間腰が痛みが抜けない時間がないだけでも相当助かっている
コンフォート系は RECARO / レカロ LX-Fがおススメだろう
千と千尋の神隠しのカオナシに似てるのはご愛嬌だwww
ちょっとすぽてぃにSR-7 レカロシートもいいだろう。
オイラはこれつを付けているぞおかげで腰痛とはおさらばだwww
過去のレカロシート取付話はこちら