アイロテックパワーラックマスキュラーセット140R オープンスタンススクワットがやりづらいのでスタンス改造





IROTEC マスキュラーセット

 

 

アイロティック パワーラックマスキュラーセット140R 改造

動画はこちら

 

俺の使っているアイロテックパワーラック紹介します

こちらのタイプはウエイトや床を保護する ラバーリングが 着いています

ノーマルだと 2 M シャフトが一本付いてきますが、 別注文でラバーダンベル70 kg セットと 2 m シャフト 一本を 購入です

 

ちなみにこれは180 mm シャフトです購入する時は気をつけてくださいね

IROTEC (アイロテック) ラバー バーベル ダンベル 70KGセット 安心のラバーリング!床に置く時も静かで安全!! (バーベルシャフト長さワイドグリップ180cm)
iROTEC

 

ちなみに 写真に写っている黒いプレートは 昔使っていたホームジム EX用です。

少しでも本格的にやろうという人は アイロテックマスキュラーセットを 買うのをお勧めします

私はホームジム EX はすぐ飽きて、 ウェイトと 使えそうなパイプ、 ワイヤー などを残して 他は鉄くずとして処分しました

 

ラバーダンベルや2 M シャフトは トレーニングの種目ごとに シャフト位置を変えたりプレートをいちいち付け替えるのが面倒くさいので 買っちゃいましたww

 

安物パワーラックの柱が 曲がってしまわないか心配の人もいるかもしれませんが、 大した重量を扱わないので 心配無用ですww

ちなみにパワーラックの寸法は 下記の通り

購入するときの参考にしよう

 

 

 

主にやる種目は、 ベンチプレススクワットデッドリフト カールぐらいです

パワーラック自体に不満はありませんが、 ひとつ難点を言うと パワーラックの幅が狭いので オープンスタンスでスクワット できないということでした

そのデメリットを解消するために ツーバイフォーの木材を敷いてスクワットをしていました

 

こんな感じです。

パワーラックの金属角材に足が乗ってしまいます

また、 パワーラックの金属角材とツーバイフォーの高さに 9 mm ほど差がある 状態でした

 

 

まあこれでも不満は無かったのですが、 今回 パワーラック スタンススクワット台を 作ります

 

買ってきたのは、 ダイソーで売っていた  200 mm ×450 mm ×9 mm の板( 3枚購入)

 

一枚はそのまま使いもう1枚は 130 mm で 切断します

 

皿ネジで 木材同士をつなぎ合わせます

 

その上に 加工したジョイントマットを ネジ止め します

このジョイントマットは アイロテックパワーラックの下に引いてあるジョイントマットの余ったものです

 

 

アイロテックパワーラックマスキュラーセット

 

 

 

 

なかなかカッコ良く仕上がったのではないかなww

 

ベンチプレス台どかすのもめんどくさいし もうおっさんなので ハーフスクワットしかしないので ベンチプレス台は このままでいつも オープンスタンスでハーフスクワットをしています

 

足も滑らず、グリップが良くなりました

 

ワークマンスリッパ履いても滑りません

寒い時は、 ワークマンのスリッパを履いたまま スクワットも出来るようになりましたw

 

スクワットがはかどります。髪の毛生えてくるかな。

こちらのタイプは 少し 安めのラバーリングなし タイプのパワーラック

 

 

 

Follow me!